1. 日语了解怎么说
假名:りょうかい
罗马音:ryoukai 汉语拼音谐音: lio~ ka yi
りょうかい 0 【了解·谅解】
释义
1、[名·他サ] 谅解;了解
2、[名] 领海
短语
1、るりきょうかい 瑠璃教会
2、がすしょりきょうかい 国家大气处理器协会
3、しすてむかんりきょうかい 系统管理协会
4、あめりかけいえいかんりきょうかい 美国经营管理协会
5、にひゃくかいりりょうかい 200海里领海
6、こんこうきょういまりきょうかい 金光教伊万里教会
7、あめりかひんしつかんりきょうかい 美国质量控制学会
8、ふぃんらんどでーたしょりきょうかい 芬兰数据处理协会
9、りょうかいど 可懂度
双语例句
1、其他的还有比如 了解 (りょうかい) 容易(ようい) 音読(おんどく) 等等。
音读的有规律,比如上面的“分”字。在音读里基本上都读ぶん。
2、苦(く)しみを感(かん)じて 苦しみを体験(たいけん)して 苦しみを受(う)けとて 苦しみを了解(りょうかい)して。
感受痛苦吧,体验痛苦吧,接受痛苦吧,了解痛苦吧。不知道痛苦的人是不会知道什么是和平。
拓展资料
其它表达“了解”的解释
1、“了解”一词最基本的意思是“知道,明白,理解”。所以这个时候可以用「理解する」「知る」表达。
常识じょうしきぐらい知しっておくべきだ。/常识还是应该了解一下。
文系ぶんけい出身しゅっしんでも知しっておくべき基础きそ知识ちしきだ。/就算文科生也应该了解一下的知识点。
2、“了解”同时又有“调查、弄清楚”的意思,这时可以用「调べる」「情报を集める」等词来表达。
高価こうかのものを买かう前まえに、色々いろいろ情报じょうほう収集しゅうしゅうしないと…/在买高价物品之前,还是要先了解一下情况。
结婚けっこんする前まえに、ちょっと相手あいての家柄いえがらを调しらべてみたほうがいいよ。/结婚之前最好还是了解一下对方的家境。
2. 日语“我知道了”怎么写
わかりました
1、释义: 知道了; 我明白了;我知道了
2、短语:わかりましたか 明白了吗? ; 明白了吗?
3、双语例句:
政木の妻: はい、わかりました。
政木妻子: 哦, 知道了。
厳しい雇用情势が続くなか、ことし3月に生活保护を受けた世帯は过去最多となる134万世帯に上ったことが厚生労働省のまとめでわかりました。
严峻的就业形势依旧持续,据厚生劳动省统计,今年三月,领取最低生活保障金的家庭已达到134万户,创下历史新高。
金融危机によって车の贩売が落ち込んでいる三菱自动车工业は、财务基盘を强化するため、フランスの大手自动车メーカー、プジョー・シトロエン・グループから出资を受け入れるため、交渉に入ったことがわかりました。
据悉,三菱汽车工业因受金融危机影响销售低迷,为强化资本,三菱汽车将接受法国大型汽车制造商标致雪铁龙公司(PSA Peugeot-Citroen)的注资,目前双方已进入资本整合协商谈判阶段。
拓展资料
“我知道了”,很多人只知道わかりました这么一种表达方式,然而在日本,最常用的有五种表达方式,而且分不同场合来用。
一、对上司和长辈
承知(しょうち)しました/
承知(しょうち)いたしました
例:
1、课长:君を中心にアイディアをまとめてほしいんだが、やってもらえないか。
李 :はい、承知しました。
课长:想汇总到你这的想法,能帮我做吗?
李:好的,知道了
2、上司:この提案(ていあん)は重要(じゅうよう)です。顽张(がんば)ってください。
员工:承知しました
上司:这个提案很重要,请努力吧
员工:我知道了
二、对下级
了解(りょうかい)した/
了解(りょうかい)しました
例:1、
秘书:课长(かちょう)、李さん今日(きょう)は欠勤(けっきん)しました。
课长:了解した(知道了)
秘书:课长,小李今天请假了
课长:知道了
三、对客人/上司
かしこまりました
明白了、知道了、遵命
例:
1、李 :部长、今回(こんかい)の仕事(しごと)ですが、ぜひ、私に担当(たんとう)させていただけませんか。
部长:君(きみ)に任(まか)せてもいいんだが、自信(じしん)はあるのかい。
李 :ええ、部长の期待(きたい)に背(せ)かないよう、全力(ぜんりょく)を尽(つ)くします。
部长:わかった。じゃ、君に任せよう。思(おも)う存分(ぞんぶん)腕(うで)を振(ふ)るってくれ。
李 :はい、かしこまりました。
李:部长这次的工作,请一定让我负责好吗?
部长:交给你是可以的,有信心吗
李:恩,为了不辜负部长的期待,我会竭尽全力的。
部长:知道了,交给你,请尽情的干吧
李:遵命
2、客人:ツインの部屋(へや)を一つお愿(ねが)い致(いた)します
服务生:かしこまりました,少々(しょうしょう)お待(ま)ちください
客人:请给我安排一个双人间
服务生:知道了,谢谢
四、对于平辈(一般用法)
分(わ)かりました/
わかった
例:
1、同僚A:たった今、部长から电话(でんわ)があって、戻(もど)ったら、すぐ、部长室(しつ)に来てくれとのことだったよ。
同僚B :うん、わかった。ありがとう。
A:刚才部长给我打电话,回来后,马上到部长室来。
B:恩,知道了,谢谢
2、同学A:明日(あした)公园(こうえん)の入り口(いりぐち)で集(あつ)まります。
同学B:分かりました。
A:明天在公园门口集合
B:我知道了
五、书面用语(一般不在口语里用)
承(うけたまわ)ります
电子邮件中、信件中,表达已收到消息
3. 日语怎么写 日语的写法
日本的文字由汉字和假名两套符号组成,混合使用。假名有两种字体:平假名和片假名,各有71个。前者假借汉字的草书造成,用于日常书写和印刷;后者假借汉字楷书的偏旁冠盖造成,用于标记外来词、象声词以及特殊的词语。
一、汉字。
日本在上古时代是没有文字的,文字是在汉字传入日本后才逐渐发展而成的。汉字传入日本后,成为当时日本唯一的文字。不过汉字在日本的读法有训读及音读两种。前者即日本原来的语言,而后者则系外来传入之音。然音读又因传入的时地之异而复分为汉音、唐音、吴音。汉字传入日本后,不仅促进了日本古代文化的进步,同时亦因而促成了所谓片、平假名的日本文字的出现。
日文中的汉字有音读、训读两种类型。音读的汉字,形、音、义都和汉语相同或相似。而训读的汉字,是根据汉字的汉语意义来读成日语的发音。日文的汉字中训读字占大多数,此外还有重箱读和汤桶读。
二、平假名。
平假名是日文两种假名中的主要形式,用于日常书写和印刷,主要是借用汉字的草体并加以简化来表示日语的音节,在功能上是一种音节字母,属于汉字变体字的一种类型。平假名共有71个。
三、片假名。
片假名主要用于书写外来语、象声词以及其他的一些特殊词汇。片假名同平假名一样。都是表示音节的音节字母,但它是省略汉字的笔画或偏旁,保留原字的一部分来表音,属于一种很典型的汉字省略字。片假名也有71个。