1. 日文的菊怎么写
きく【菊】 ki ku
1
キク科の多年草。日本の代表的な花の一。主に秋に咲き、花の色・形などにより、非常に多くの品种があり、大きさにより大菊・中菊・小菊と大别される。古く中国から渡来したとされ、江户时代には改良が进んだ。観赏用に広く栽培され、食用にもなる。《季 秋》「わがいのち―にむかひてしづかなる/秋桜子」
キク科キク属の多年草の総称。茎は硬く、叶は卵形で多くの切れ込みがある。秋、白または黄色の头状花が咲く。シュンギク・リュウノウギク・イソギクなども含まれる。キク科植物は双子叶植物では最も进化・分化しており、世界に広く分布。约950属2万种が知られ、キク・タンポポ・ヨモギ・アザミなどの属が含まれる。多年草が多いが一年草や高木もある。花は头状花序をつくり、合弁花で、管状花と舌状花との二形がある。萼(がく)は変形して冠毛となる。
2 袭(かさね)の色目の名。表が白、里が紫または苏芳(すおう)のものをいう。阴暦9、10月に着用する。菊袭(きくがさね)。
3 纹所の名。菊の花や叶などを図案化したもの。皇室の一六叶八重表菊のほか种类が多い。
4 菊の花のような形をしたひも。菊形。菊花形。