1.日语 辞书形+のなら
两种说法的意思都差不多。用作“のなら”的时候,其中包含有说话者更强的意志。
1、ベトナム料理を食べたいなら、いい店を知っています
2、ベトナム料理を食べたいのなら、いい店を知っています
1・・・没有深刻的含义,只是单纯的假定,假设。
译:如果想吃越南料理的话,我知道一家店。
2・・・ 具有深刻含义,其中包含有说话者更强烈的意志。
翻译的意思跟上面差不多,但是,其中包含了“如果你真想吃,我就给你介绍一家店”
的意思。比起1更加强烈。1表示“不管你是不是真的想吃,我都给你介绍”。
在现代日语中只有微妙的差别,不过翻译成中文就会丢失原有的意思。
另外说一下,在比较老的日语中用的都是“のなら”的句型。“なら”是不对的。
还有什么问题可以再问我。
2.日语动词辞书型简体是什么意思
实际上不是这样的,日语的动词有三个简体形,这三种简体形都可以放在句子句末做谓语,因为我们原来学过了,以动词MA SU形做谓语的句子,但是那些是敬体,那么动词简体形除了接其它句型外,就还有表示简体的作用,具体的关系如下。
动词否定形(ない形)是ません的简体。比如
新闻(しんぶん)を読(よ)みません敬体
新闻を読まない。简体
动词原型(辞书形)是ます的简体。比如
新闻を読みます。敬体
新闻を読む。简体
动词过去形(た形)是ました的简体。比如
新闻を読みました。敬体
新闻を読んだ。简体
动词否定形变なかった是ませんでした的简体。
我们在学动词否定形前就学过形容词的过去式了,因为动词否定形式又叫作ない形。那么后面都会接ない,而ない的词形变化和形容词是一样的,所以过去式是词尾い变かった。
新闻を読みませんでした。敬体
新闻を読まなかった。简体
3.日语中“动词辞书形”是什么意思
辞书形---原形(字典词条的形式)
后接名词及以下词组时用:
1、ように/ために“为了”,表目的
ように前接可能性动词、自动词、否定形式
家が买えるように、一生悬命働いている。
荷物が早く届くように、朝早く出した。
雨に降られないように、早く帰った。
2、ために前接他动词
家を买うために、一生悬命働いている。/为了买房子,正在拼命工作。
3、なり/や否や/や/が早いか“一…就…”,表前后两个动作间隔时间短,与「たとたん/たかと思うと/たか…ないかのうちに」同义,参照该词条ベッドに横になるなり/や否や/や/が早いか、寝てしまう。/刚一躺下,就睡着了
4、そばから“一…就…”,表前面的努力都白费了
教えるそばから、忘れてしまう。/刚教完,就忘掉了
5、かたわら“一边…”,表同时从事两种行业
大学教授をするかたわら、小说も书いている。/既是大学教授,同时也在写小说。
6、ように言う/ように言われる“说是希望你…”,转述别人的话
先生は「明日10时に来てください」と言った。/老师说:明天10点来。
先生は明日10时に来るように言った./老师说:希望你明天10点来。
先生に明日10时に来るように言われた。/老师对我说说:“希望你明天10点来”。
7、もう少しで/危うく…ところだった“差一点…”,
相当于「动词マス形+そうになった」,参见该词条
もう少しで遅れるところだった。/差一点就迟到了。
8、前に“在…之前”
毎日寝る前に、シャワーをする。/每天睡前洗澡。
昨日寝る前に、シャワーをした。/昨天睡前洗了澡。
9.たびに“每次…都”
父が出张に行くたびに、お土产を买ってくる。/父亲每次出差都买土产。
10、ともなしに/ともなく“无意中”,本来没想到要做而无意中看到、听到
その话は闻くともなしに闻いたのだ。/碰巧听到了那番话。
ラジオを闻くともなく闻いたら、懐かしい曲が流れている。/只是随便听了下收音机,没想到听到了十分怀念的曲子。
11、…には…が“虽然…但是”,省略号后面的时态可以根据实际情况变化
言うには言ったが、返事がいつ来るかわからない。/说是说了,但是不知何时才有回应。
12、ほかない/しかない/よりほかない“只好”
电话のない时代には、手纸を书くほかない。/没有电话的时代,只好写信。
终电に间に合わなかったため、タクシーで帰るしかない。/没能赶上最后一班电车,只好打车回家了。
13、まい
(1)表示强烈的否定
绝対母を悲しませるまい。/绝不会令母亲悲伤。
(2)「しないだろう」,“大概不会…”否定猜测
明日雨がふるまい。/明天大概不会下雨吧。
14、のではあるまい/のではあるまいか,前者为否定猜测,后者为肯定猜测。
パソコンが动かないのは电源が切れたのではあるまい。电脑启动不了,大概不是因为断电吧。
パソコンが动かないのは电源が切れたのではあるまいか。电脑启动不了,大概是因为断电了吧。
15、まで“到…为止”
先生が帰ってくるまで待っている。/会一直等到老师回来。
16、までだ“最多就是……”
両亲が结婚を反対したら、家を出るまでだ。/如果父母反对结婚,大不了离家出走。
17、までもない“没有必要”
电话でいいですから、わざわざ行くまでもない。/打个电话就行啦,何必特意走一趟呢。
18、
恐れがある“恐怕”,发生一种不好的可能性事态
大雨が降ると、この桥は壊れる恐れがある。/一下大雨,这座桥恐怕会塌掉。
4.请问日语里面的“动词的辞书形”是什么形
简单来讲,“动词的辞书形”就是动词的原形。
所谓“辞书”,就是字典的意思。辞书形意思是写在字典、词典里的形式,原形,词根。
动词原形根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。
五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。
一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。
カ变动词:来る。
サ变动词:する或“汉字”+する。