1.“说话”日语怎么说
“说话”的日语可以是:话す;也可以是:会话
话す
【はなす】【hanasu】
【他动词・五段/一类】
1. 说,讲。(言叶で伝えて広める。)
あれやこれやと话す。/说这说那;说来说去。
话せば长くなる。/说来话长。
话してみるとおもしろいやつだ。/跟他一谈话就知他是个有趣的人。
2. 谈话,商量。(相谈する。)
彼は话すに足りる人だ。/他是个可资商量的人。
先方がだめだと言うなら、わたしからひとつ话してあげよう。/如果对方不同意,我来同他们谈一谈。
3. 说明,告诉。(伝える。)
君に话すことがある。/我有点事要跟你谈。
この方が先日お话し申しあげた李さんです。/这位就是我前几天跟你提过的老李。
万事はあとでお话ししましょう。/一切都等以后再谈吧。
わたしはそのことをかいつまんで话した。/我扼要地谈了那件事。
4. 说(某种语言)。(ある言语・方言を使う。)
日本语で话す。/用日语讲。
英语を话す。/说英语。
会话
【かいわ】【kaiwa】
【自动词・サ变/三类】
1. 会话。谈话,对话。(复数の人が互いに话すこと。また、その话。)
会话読本。/会话读本,会话教材。
会话を练习する。/练习会话。
中国语の会话を习っている。/正在学习汉语会话。
会话力がつく。/会话能力提高。
会话がへただ。/会话水平低。
フランス语の会话がぺらぺらだ。/法语会话非常流利。
会话をかわす。/交谈,相互对话。
会话文。/(文章中的)对话部分。
会话のない夫妇。/两口子不过话。
2.“说话”日语怎么说
“说话”的日语可以是:话す;也可以是:会话 话す 【はなす】【hanasu】 【他动词・五段/一类】 1. 说,讲。
(言叶で伝えて広める。) あれやこれやと话す。
/说这说那;说来说去。话せば长くなる。
/说来话长。话してみるとおもしろいやつだ。
/跟他一谈话就知他是个有趣的人。 2. 谈话,商量。
(相谈する。) 彼は话すに足りる人だ。
/他是个可资商量的人。先方がだめだと言うなら、わたしからひとつ话してあげよう。
/如果对方不同意,我来同他们谈一谈。 3. 说明,告诉。
(伝える。) 君に话すことがある。
/我有点事要跟你谈。この方が先日お话し申しあげた李さんです。
/这位就是我前几天跟你提过的老李。万事はあとでお话ししましょう。
/一切都等以后再谈吧。わたしはそのことをかいつまんで话した。
/我扼要地谈了那件事。 4. 说(某种语言)。
(ある言语・方言を使う。) 日本语で话す。
/用日语讲。英语を话す。
/说英语。 会话 【かいわ】【kaiwa】 【自动词・サ变/三类】 1. 会话。
谈话,对话。(复数の人が互いに话すこと。
また、その话。) 会话読本。
/会话读本,会话教材。会话を练习する。
/练习会话。中国语の会话を习っている。
/正在学习汉语会话。会话力がつく。
/会话能力提高。会话がへただ。
/会话水平低。フランス语の会话がぺらぺらだ。
/法语会话非常流利。会话をかわす。
/交谈,相互对话。会话文。
/(文章中的)对话部分。会话のない夫妇。
/两口子不过话。
3.写一篇关于日语会话的文章
一看你的要求就知道是刚学习不久的学生吧,给你一篇简单的,汉字的假名我另外标在下面了,希望你能自己抄写在文章里,自己也动手写写能加强记忆。望考试通过。(我N年前就日语一级了)
日语会话的学习
我在学习日语。觉得会话是最难的科目了。所谓的会话指的是学到的单词转化为自己的语言说出来。但是想说的事物都到喉咙了,还是经常说不出来。我想这是因为平时练习不够的原因吧。
虽然学校里面会说日语的人有不少,但是能作为日语会话练习同伴的却很少。日语学习的环境不是很好的样子。
对于我们学生来说,不管环境怎么差,都必须努力的学好才行。所以,我想如果可以的话每天都和同班同学或者老师都进行对话练习,这样就可以不断地进步了。现在我比较害羞,连“你好”,“现在几点了”这类简单的对话都不敢说。今后我要拿出勇气,就算发音不好,也要经常练习说日语。
就这么多,谢谢大家的倾听。
日本语会话の勉强について
私は日本语を勉强しています。会话について一番难しいと思っています。会话と言うのは勉强した単语を自分の言叶で话すことです。しかし、言いたい事を喉まで来たけど、なかなか口から出せないです。それは、多分日常に练习が足りないと思います。
学校には日本语を出来る人がいっぱいいますが、会话练习のパートナーが少ないです。日本语环境がそんなによくないと思います。
我々学生に対して、环境がいくら悪くっても一生悬命勉强しなくちゃならないです。だから、出来るだけクラスメートと先生と会话の练习を毎日するほうがどんどん上达になると思います。今は耻ずかしくて「こんにちは」、「今何时ですか」ぐらいの文书も话せないが、これから私も勇気をだして、発音がおかしいても色々のことをどんどん口から出します。
以上です。ご清聴ありがとうございました。
日本语会话にほんごかいわ
勉强べんきょう
私わたし
一番いちばん
难しい むずかしい
思って おもって
言う いう
単语 たんご
自分 じぶん
言叶 ことば
话す はなす
事 こど
喉 のど
出た でた
口 くち
出せない だせない
多分 たぶん
日常 にちじょう
练习 れんしゅう
足りない たりない
思 おも
学生 がくせい
环境 かんきょう
一所悬命 いっしょけんめい
出来る できる
上达 じょうたつ
耻ずかしい はずかしい
今何时 いまなんじ
文章 ぶんしょう
话せ はなせ
勇気 ゆうき
発音 はつおん
色々 いろいろ
出します だします
以上 いじょう
清聴 せいちょう
4.日语会话翻译
1. 私が日本语を専攻にしました。中国は日本と距离が近くて、文化も近いです。元々いい友になれますのに、近代の歴史のせいで両国の人达がよく冲突が起きました。多数の中国人が実は日本人のこと何も知っていないくせに、ただ歴史の原因で无実の今の日本民众に恨みをつけています。これは愚かさではなくてなんでしょう。私は日中亲善のために、今の日本人の姿を中国の连中に见せたくrて、日本语を専攻にしたのです。
2. 大学の后、日本へ留学するつもりです。大学で学んだ日本についての知识をこの目で确かめたほうがいいと思います。そして、日本人と友达になって、日本の习惯や风情、文化などをもっと身に付け、中国に家族に见せてあげます。中国に戻ってから、日本语の教师になりたいです。そうすれば、自分の経験は日中亲善の证にして、より多くの中国の学生に真の日本を知らせます。
东车日语为您服务,望采纳。
5.求日语的注意点,会话课要用的,最好是日语写的
学习日语,对中国人来讲,其实是有优势的,且不说它里面有很多汉字,就说它的发音,好多都跟汉语也很像。
这也是当时我选择它为二外的一个重要原因吧。 【1】 发音:日语中有清音和浊音的区别,而清音又有送气和不送气之分,这对于平时习惯只送气和不送气的中国人来说比较困难,因为许多人容易将た、か行的清音误认为是だ、が行的浊音,其实他们的发音是不同的。
一般来说清音在句子中间,或者词中间不送气,类似于中文的不送气音g,d,而在词头,句头往往与汉语的k,t相似,最重要的一点是,清音如果在词中不送气时,喉头是几乎不颤动的,不送气音只在口腔形成,而如果从喉头开始震动发出da,ga,这就是浊音了,大家需要多注意的浊音的发音方式。开始的时候可以先发音个鼻音然后发だ、ざ、が、ば行的音节,这就与日语的浊音很相近了。
另外,日语中浊音が行有发鼻浊音的情况,发音类似听起来是鼻音+あ、い、う、え、お形成的,一般在句中词中,或句尾读鼻浊音,句头直接读浊音。不过这种规定逐渐被年轻人打破,词中发浊音也是可以的,看个人的习惯了。
【2】 单词:日语的单词现对于来说是比较好记的,只要会读就会写,而且不容易忘记,所以单词这一个还是比较简单的。但是相对于平假名单词和汉字单词来说,片假名要稍稍难记一点,记准片假名关键是促音和长音要把握好,因为片假名大部分的发音与英语很相似,所以很容易记错促音和长音的位置。
只要记准促音长音,片假名也很好记。 【3】 语法:日语的语法确实是让学习者头疼的一件事,首先是学习语法的时候在学习现在语法的同时也要回忆以前的语法,学会把简单的语法组合成比较复杂的语法,例如,在学习~ておく的时候要结合以前的语法,不要一句话お客さんが来るので、扫除しておく、变成お客さんがくるので、扫除しておいて就不知道后面的~ておいて是什么了,其实就是~てください和~ておく结合的形式,此外,像如一句日本语を勉强し続けていこうと思う也要看出是:~を动词、~し続ける、~ていく、~ようと思う这几个小语法组合形成的,能够看出这种语法组合方式,那么一些稍复杂的组合语法你就可以看出来了。
不过也需要你零碎语法的积累才可以。另外,日语的语法带有很强烈的感情色彩,一般很多语法在句中翻译不出意思来,这就需要学习者很好的去体会,去运用,这样才能学好日语的语法,使自己灵活运用 【4】 动词:日语的动词变化非常复杂,尤其是五段活用动词,要正确的认识每一个词就必须把每一个词的终止形记清,同样也要把动词各个形式变化方式记清,因为一个词出现的话不可能总是终止形,所以不是终止形就不能在字典上查到,这时就需要自己慢慢从一个动词形式变到终止形,举个简单的例子,如果看到わからない这个词不知道意思(当然一看当然不是终止形),就要先判断是哪一类动词,ない前的未然形在あ段,所以应该是五段活用动词,这样慢慢变到终止形わかる就好查多了。
此外,上一段动词和五段活用动词的区分也要做好,这主要靠自己的记忆来判断。一段动词和サ变动词,カ变动词的变化虽然相对简单,但是也很容易混淆,记清也是很重要的 【5】 助词:其实助词也是语法的一类,但是单独拿出来说是因为太重要了。
日语是语序非常灵活的语言,不论句子成分怎么摆放,主要看助词怎么用,句子意思就定了。像如用法很多的に、で、を、より、ほど、が、と、へ、も等等都需要自己准确的判断,句子意思才会清晰,否则句子便会看不懂,甚至翻译出来的意思与实际的意思截然相反。
【6】 敬语:日语的敬语实在让人头疼,虽然是相同的一句话可是换成尊他语,自谦语就可能看不懂。所以掌握好各个动词的敬语说法,以及尊他语,自谦语的语法形式是非常关键的,例如:课长はお书きになったご著书をわたくしにくださって、とてもうれしいでございます。
要知道他的简体是:课长は书いた本をわたしにくれて、とてもうれしい。这样掌握好敬语的语法才能明白句子的意思,此外,敬语运用的场合自己也要掂量清楚才可以。
【7】 听力:综合日语的动词变化,敬语形式,助词用法,以及语速问题,听力恐怕是最难的。日语听力想要好,首先词汇量要多,对日语各个动词的变化掌握的炉火纯青,并且熟悉敬语的变化,这没有什么捷径,想要听力好,就要打好基础,否则想很快提高是不可能的。
除了平时多做一些听力练习之外,句子没事的时候多自己变一变也有好处。个人认为看动漫是很好的方法,多看一些句子没有错误,不滥用日语的动画,比如宫崎骏的动画,犬夜叉啦~这些都很有帮助。
不要看日本人的电视剧,发音不清楚,并且有的有错误。看的动漫的语速尽量不要挑太快的,中速就可以,这样你的日语听力一定会潜移默化的提高的~ 【8】 最后祝楼主日语学习成功,只要多运用日语就一定会有提高。