1.请问日语的简历怎么做才好
你好,首先日本的简历是分几个项目
你写的几个项目应该没什么问题
下面的稍作修改,希望你结合自己的想法再稍作订正
教育履历:
2008年9月から、2012年7月まで、**大学外国语学部にて日本语を勉强しました。
职歴
2012年7月 から现在まで ***ソフトウェア技术サービス会社大连支社に勤务いています
自己 P R
私の大学生活には、いろいろな活动に参加したことがありました。例えば、学院のパーティー行事(宴会总会让人联想到一帮老头喝着酒,唱着歌)、日本语の演剧や运动会の催し。その间もずっと顽张って勉强し、日本语国际一级证、英语六试证、ガイド证をとりました。卒业した后に、私はシティバンクのソフトウェア会社、大连の支社に勤务しています。この一年の间、いろいろと勉强させていただき、多くの事を学びました。日常业务は熟练にこなしているため、今では二つの固定业务を任されています。
(下面这一段应该没什么必要)
(如果是发向其他公司的简历的话,最好再填点为什么选择了这份工作和未来对工作的展望)
宜しくお愿い致します
希望对你能有帮助
2.谁帮我看看这几道日语题怎么写,谢谢
1.A
2.D
21. 电気制品のおかげで、家事が(C)なりました。 A. 楽 B. 楽な C. 楽に D. 楽で 满分:2.5 分
22. わたしはきのう(B)といっしょに野球の试合をみました。 A. ともたち B. ともだち C. ゆうじん D. なかま 满分:2.5 分
23. 危ないですから、(B)ないでください。 A. 押す B. 押さ C. 押し D. 押せ 满分:2.5 分
24. あそこはえいがかんです(B)、たいいくかんですか。 A. が B. か C. から D. けど 满分:2.5 分 25. あそこは靴の(A)です。 A. うりば B. うりじょう C. うりじょ D. うりしょ 满分:2.5 分
26. 田中さんは林さんのおとうとさんをつれてちかてつで(A)へ行きます。 A. 美术馆 B. 武术馆 C. 博物馆 D. 水族馆 满分:2.5 分
27. わたしは山の(C)まであるいて のぼりました。 A. 山顶 B. 长城 C. 顶上 D. 长廊 满分:2.5 分
28. ほっかいどうでは五月の(B)に桜がまんかいになります。 A. 初旬 B. 中旬 C. 下旬 D. 上旬 满分:2.5 分
29. 东京と北京は(C)都市です。 A. ゆうし B. ようし C. ゆうこう D. ともだち 满分:2.5 分
30. わたしは(A)时に京都へ行くつもりです。 A. 凉しい B. 凉しく C. 凉しくて D. 凉しかった 满分:2.5 分
31. あの若いかんごふさんはとても(C)なのでかんじゃたちにすかれています。 A. 热心 B. 大切 C. 亲切 D. 新人 满分:2.5 分
32. 田中さんの家の(C)にあるかびんはたいへんふるいです。 A. 厳寒 B. 元间 C. 玄関 D. 霞関 满分:2.5 分
33. わたしは山のちょうじょうまで(A) のぼりました。 A. 歩いて B. 走いて C. 履いて D. 或いて 满分:2.5 分
34. (B)のしゅるいがほうふになってきました。 A. 天気制品 B. 电気制品 C. 天気成品 D. 电汽成品 满分:2.5 分
35. 弟は友达にまんねんひつ(C)手纸をかきました。 A. の B. と C. で D. ま 满分:2.5 分
36. わたしはきのう『男はつらいよ』という映画を见ました。あなたも(B)映画を见ましたか。 A. この B. その C. あの D. どの 满分:2.5 分
37. 王さんはあまり(C)と思います。 A. 元気だ B. 元気です C. 元気ではない D. 元気ではありません 满分:2.5 分
38. わたしは毎周母に手纸を(A)。 A. かく B. かいた C. かいてください D. かかないでください 满分:2.5 分
39. わたしはおととい午后一时から四时まで(B)をしました。 A. べんきょ B. べんきょう C. ばんきょう D. ぼんきょう 满分:2.5 分
40. (D)をよびますからへんじをしてください。 A. 名字 B. 姓 C. 氏名 D. 名前 满分:2.5 分
3.求篇日文作文
卒业して、远い终わっていない
今日、先生はすでに同学録をいちいち私达に交付して、书いて、彼女と别れた后のメッセージ。その目に触れて水色の便笺、どうしても少し感伤心生!
私はそれを水色そっと地平整地屋は机の上に、ぼんやり见て、ほんの少しだけその声に任せて、空気の流れが何度も何度もの頬をそっと抚でる、任意の时间は四六时中心の真ん中に重い印。
「私たちは本当に出て、本当にのような成长の耻じたように羽ばたける。」
私たちは二度と不可能で手をつないで歩いてキャンパスで感じる春风が頬の快感、二度とないと一绪に山に采集、一面の真っ赤な红叶を本にして友情を永远の证、二度とないと一绪に机に向かって胜负に私たち登るの足迹!
二度とないその漫た银白色の雪のグラウンドから出て、自分の「独特な见解」。二度と不可能で充満して魅力的な食事の中を熟知する影!再无理はそのぬかるみのバスケットボール场で私达の靑春活力をとく!
とすると、涙は絶えず目の中を駆け巡って、ぼんやりした目は意识を失った、まるで前の教卓、先生の学友はすべて云海がお互いされように隠れて。
泣かないで。私は一生悬命に自分に教えて、私は强くないよう、涙は目から落ちて、しかしいずれにしても自分に教えて、私は泣いて、泣いているように悲しくて、涙が頬を伝って2行て静かに流れて、一滴の、二滴、三滴……
空に太阳は东から西へと落ちても同じように、オレンジのような味を夸示して、朝晩は同じように伴う、でも私は信じて雨上がりの空はきっと何の云は私たちに手を振って楽しい!
「私たちからの雷雨稲妻吹雪に出会って、しかし私は信じて、亲爱なる学友!窓にライラック树の叶のあぶら、緑、黄、落ちた花の穂をはらむました、咲き、咲いた、しぼみ、君の笑顔が四季につれてますます光り辉く!」それをあげましょう、私のクラスメート!
同学録は依然として静かに広げて水色の悲しみは、私の心はすでに拡张。
4.5.谁来帮我写这篇日语作文400
环境(かんきょう)は、広义においては人、生物を取り巻く家庭・社会・自然などの外的な事の総体であり、狭义においてはその中で人や生物に何らかの影响を与えるものだけを指す场合もある。
特に限定しない场合、人间を中心とする生物に関するおおざっぱな环境のことである场合が多い。环境は我々を取り巻き、我々に対して存在するだけでなく、我々やその生活と系わって、安息や仕事の条件となり、また狭义の环境については、我々が汚染し、破壊するという関系性の中で大きな问题になってきた。
人类は古くから文明を発展させてくる过程で、自然环境を资本として利用してきた。天然资源を原材料に物を作ったり、燃料を使ったりすることで、原始的な狩猟采集生活に比较してはるかに高い生产力を実现したのである。
そのため、原材料やエネルギーの使用量も次第に増え、21世纪を迎えた现在の先进国のエネルギー使用量は狩猟采集生活のころに比べて50倍以上[1]となっている。人口も急激に増えていることを考えれば、过去数十万年で原材料やエネルギーの使用量は爆発的に増えたと考えられている。
しかし、自然环境を利用することで、否応无しに自然环境に负担をかけることになる。少しでも自然に手を加えれば负担が発生するが、自然は自己修复性を持っており、ある程度の负担までは短期间で回复可能である。
具体的に自己修复性とは、植物が伐采されたあと再び芽生えて元のように成长したり、物を燃やした际に出る灰や烟が拡散・沈殿などを経て分解されたり生物圏から隔离されたりすることであり、生物学や物理化学によって说明される。自然が持つ自己修复性を超えて负担をかけたり、自己修复性が损なわれたりすると、回复が遅れ、结果的に人类をはじめとした生物に悪影响を及ぼすことになる。
上に挙げた例で言えば、植物が过剰に伐采されたことで雨で土が侵食されて贫弱な土壌となり植物が育ちにくくなり、その植物を粮にして生活している人间やそこに栖む动物が被害を受けたり、大量に物を燃やすことで灰や烟が地上にも広がって、それを人间や动物が吸い込んで健康被害を受けたりする。数十万年前から、人类は自然环境に负担をかけていたと考えられるが、自己修复性を超えて过剰に负担をかけることは多くなかったと推定されている。
これは、そもそも当时は人口が少なく生活単位も小さいため、短期间に大量に天然资源を利用したりすることが少なかったことが原因である。しかし、人口が増えたり、コミュニティが密集してくると、しだいに悪影响が见られるようになってきた。
纪元前に存在した古代エジプト文明やインダス文明などは、森林の过伐采による砂漠化が文明衰退の原因とも指摘されているが、异论もある。18~19世纪にヨーロッパを中心に产业革命・工业化が広まった顷から、さまざまな悪影响が顕在化し始めた。
その时期その场所で环境汚染などの被害が発生していたものの、それが「环境汚染」「环境问题」、つまり人间やその生活を取り巻く环境におきている汚染や问题として広く认知されるのはもう少し先のことで、20世纪半ば顷であった。この时期の大きな出来事として、『沈黙の春』(1962年)が环境汚染问题をクローズアップさせたり、『成长の限界』(1972年)がシンクタンクの立场から环境破壊を警告したりしている。
このころから、环境问题が世间に认知され始め、学问的に环境问题を调査研究する动きが本格化する。その后酸性雨、オゾンホール、异常気象、地球温暖化など全地球规模の环境の変化が顕著になってくるにつれ、人々の环境问题に対する関心は徐々に高まってきた。
日本には、主に产业活动に起因する公害という概念がある。もともとあった「公害」の概念に植物や动物などの自然环境の汚染が加わって「环境汚染」となり、次に自然の许容限界を超えた负荷によって起こる诸问题への概念が広がった上、オゾン层や地球温暖化などの地球环境问题が加わって「环境问题」へ、环境问题の考え方は次第に展开していった。
また、これらの问题を地球环境の破壊と考え、「环境破壊」と呼ぶこともある。现在、环境问题、特に地球环境问题は、贫困や纷争などと并んで主要な国际政治问题、社会问题の1つと位置づけられている。
国际的な议论や取り组みがいくつか実行され、一部は効力を表しているが、地球温暖化など対策が不十分とされるものも存在する。また、経済発展に络んだ生活の向上との折り合いが付かなかったりして行き诘まり、ライフスタイルの刷新など抜本的な対策を行おうとする动きもある。
温暖化问题に理解のあったクリントン政権のアル・ゴア副大统领が选挙で败れ、京都议定书から米国ブッシュ政権が离脱し、议定书の発効自体が危ぶまれた时期もあったが。
5.急求一篇日语短文
日本は、东アジアの东方、太平洋の西部にある岛国である。领土は、本州、北海道、九州、四国などからなる日本列岛を中心に、南に延びる伊豆诸岛、小笠原诸岛、南西に延びる南西诸岛、及び北东に延びる千岛列岛の一部を含み、全体として弧状列岛を形成する。周囲を太平洋、日本海、东シナ海、フィリピン海、オホーツク海などの海洋に囲まれる。
工业国として、国内総生产 (GDP)で世界第2位(USドル时価换算)に位置する経済大国である。1964年(昭和39年)に経済协力开発机构 (OECD) に加盟し、主要国首脳会议には1975年(昭和50年)の第1回(当时は先进国首脳会议)から参加するなど、世界経済へ强い影响力を持つ。
国家としての日本、または日本の文化・民族は、长い年月を経て段阶的に形成されてきており、建国时期を示す明确な画期はない。日本列岛には约10万年前ないし约3万年前から人が住み始めた。约1万2千年前の前后にアジア大陆と分离すると、东アジア文化圏の影响下にありつつも、独自の文化・社会・政治体制を筑いていった。国家としての「日本」が成立したのは7世纪后半から8世纪初头にかけての时期である。
古来から日本で暮らしてきた人々は日本民族(大和民族)と呼ばれ、现在も日本に住む人间のほとんどを占める。それ以外に外国人が约130万人、帰化人が数十万以上在住している[5]。日本民族は狭义の日本民族である和人と琉球人、アイヌやウィルタなどの少数民族に分类する考え方がある。全土で日本语が话されており、识字率は极めて高い