1. 日本俳句是怎么写出来的
俳句不需要韵,基本上是一种很随意的诗歌。
硬性要求只有三点:1.五七五句式。第一句5音节,第二句7音节,第三句5音节。
芭蕉的名句:古池や,蛙飞こむ,水のおと,音节上是ふるいけや、かえるとびこむ、みずのおと。2.要有“季语”,季语一般是有四季特色的风物,比如上面那句的季语是“蛙”,代表夏季。
此外如桜代表春季、雪代表冬季等等不一而足。季语体系比较繁琐,即使日本人也需要参照季语词典之类工具书才能全面掌握。
3.要有“切れ”,即断句时用的助词。最常用的是「かな」「や」「けり」,还有もがな」「し」「ぞ」「か」「よ」「せ」「れ」「つ」「ぬ」「へ」「ず」「いかに」「じ」「け」「らん」等等比较古老的”切れ”。
没有切れ的俳句被认为是没水准的。此外还有一条标准是留有余韵,不能把自己的感情抒尽。
不过这标准是弹性的。女俳人水原秋桜子规定的俳句禁忌八条:1.忌咏无季之句2.忌咏重季之句(有两个以上季语)3.忌咏空想之句(俳句必须以写实为基础,空抒情不是好句)4.忌并用や・かな5.忌咏多字之句(违反五七五原则)6.忌感情露出之句(俳句必须含蓄)7.忌感情夸张之句8.忌模仿当然了,实际上创作起来不是这么简单可以概括的,需要很深的日语功底。
这些基本规则和禁忌仅供参考吧。 关于汉语俳句,简称“汉俳”,其实是一种不很成熟的诗歌形式,赵朴初热衷于创作汉俳。
有平仄要求,类似于宋词里的小令:[仄]平平仄平 平平[平]仄仄平平 平平仄仄平[平]仄仄平平 平平[仄]仄平平仄 平平仄仄平此外周作人翻译了很多日本俳句。虽然可以看出他下了相当的功夫,但是不得不说还是难免韵味尽失。
有兴趣的话可以找来读一下,个人觉得算不得好,只能说是一种尝试。
2. 日本俳句是怎么写出来的
俳句不需要韵,基本上是一种很随意的诗歌。硬性要求只有三点:
1.五七五句式。第一句5音节,第二句7音节,第三句5音节。
芭蕉的名句:古池や,蛙飞こむ,水のおと,音节上是ふるいけや、かえるとびこむ、みずのおと。
2.要有“季语”,季语一般是有四季特色的风物,比如上面那句的季语是“蛙”,代表夏季。此外如桜代表春季、雪代表冬季等等不一而足。季语体系比较繁琐,即使日本人也需要参照季语词典之类工具书才能全面掌握。
3.要有“切れ”,即断句时用的助词。最常用的是「かな」「や」「けり」,还有もがな」「し」「ぞ」「か」「よ」「せ」「れ」「つ」「ぬ」「へ」「ず」「いかに」「じ」「け」「らん」等等比较古老的”切れ”。没有切れ的俳句被认为是没水准的。
此外还有一条标准是留有余韵,不能把自己的感情抒尽。不过这标准是弹性的。
女俳人水原秋桜子规定的俳句禁忌八条:
1.忌咏无季之句
2.忌咏重季之句(有两个以上季语)
3.忌咏空想之句(俳句必须以写实为基础,空抒情不是好句)
4.忌并用や・かな
5.忌咏多字之句(违反五七五原则)
6.忌感情露出之句(俳句必须含蓄)
7.忌感情夸张之句
8.忌模仿
当然了,实际上创作起来不是这么简单可以概括的,需要很深的日语功底。这些基本规则和禁忌仅供参考吧。
关于汉语俳句,简称“汉俳”,其实是一种不很成熟的诗歌形式,赵朴初热衷于创作汉俳。有平仄要求,类似于宋词里的小令:
[仄]平平仄平 平平[平]仄仄平平 平平仄仄平
[平]仄仄平平 平平[仄]仄平平仄 平平仄仄平
此外周作人翻译了很多日本俳句。虽然可以看出他下了相当的功夫,但是不得不说还是难免韵味尽失。有兴趣的话可以找来读一下,个人觉得算不得好,只能说是一种尝试。
3. 日语俳句格式
自由律俳句
自由律俳句(じゆうりつはいく)とは、五七五の定型俳句に対し、定型に缚られずに作られる俳句を言う。季题にとらわれず、感情の自由な律动(内在律・自然律などとも言われる)を表现することに重きが置かれる。文语や「や」「かな」「けり」などの切れ字を用いず、口语で作られることが多いのも特徴である。特に短い作品については短律とも言う。定型の意识を保ったまま作られる字あまり・字足らずや句またがり、破调の句などとは区别される。また自由律俳句はあくまで定型から自由になろうとすることによって成立する俳句であり、したがって単なる一行诗がそのまま自由律俳句となるわけではない。
wiki日语看到的。
以前我也不知道还有575以外、不用季语的俳句,囧
4. 一句日语俳句求翻译
原文是这样的
しらたまに
とけのこりたる
さとうかな
日语俳句是音节575,跟汉语诗词的字数概念不太一样,
同样翻译成575那信息量可不是一个级别,只能加入自己发挥。..
原句直译过来就是
这是白玉汤里没化开的砂糖吧~
我将其改为中文的诗体,水平有限,大神勿喷~
晶莹白玉汤(白玉就是汤圆没有馅)
入口香甜微有异
应为留残糖
手打望采纳~~~
5. 谁能帮我写五首日本的俳句
五七五的叫短歌,正式的俳句是五七五七七,你等我几天,酝酿一下,好多年没写了。。。。。..
缔切はいつ?
出来了,都是我自己写的,原作哦,你自己参考下吧
春 日本に来て はじめて见たの 夜桜
(中国は桜が少ないし、夜で花见する习惯もない)
夏 真夏の日 アルバイト后 海に行く
(夏になると、アルバイトがもっと疲れを感じる、海に行って、愈せる)
秋 道端に 挂ける提灯 赤い柿
(秋になると、时々木の上に柿が见える、赤い提灯に似ている)
冬 雪だるま 短い命 元帰り
(雪だるまがすぐ溶かしてしまって、水に戻り、自然に帰る)
新年 爆竹が ない新春は 寂しいさ
(中国の新年は、どこでも爆竹の音が闻こえる、日本に来て、爆竹のない新年、寂しさを感じる)
其他的到也罢了,日本的新年实在是没什么感觉,写的不大好。。。..
6. 日语和歌、俳句翻译
春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天のかぐ山: はるすきて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかくやま ;春は过ぎ去って、夏がやって来たようだなあ。夏になれば真っ白な神の衣を乾すという、天の香久山に、ほら…。
あしびきの 山鸟(やまどり)の尾の しだり尾の长々し夜を ひとりかも寝む 柿本人麿(3番) 『拾遗集』恋3・773
■□■ 现代语訳 ■□■
山鸟の尾の、长く长く垂れ下がった尾っぽのように长い夜を
(想い人にも逢えないで)独りさびしく寝ることだろうか。
天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも:あまのはら ふりさけみれは かすかなる みかさのやまに いてしつきかも ;大空をはるかに仰ぎ见れば、月が出ている。昔、春日の三笠山から升るのを眺めた――あの月と、同じ月なのだなあ。
春の海 终日(ひねもす)のたり のたりかな
(Haru no umi hinemosu notari notari kana)
春海碧波漾 悠悠终日闲
花の云 钟は上野か 浅草か
花如云缥缈, 何处钟声闻入耳, 上野或浅草?5,7,5
柿くへば钟が鸣るなり 法隆寺
(Kaki kueba kane ga narunari Hōryūji)
闲坐品秋柿 悠闻法隆钟
古池や 蛙飞び込む 水の音:闲寂古池旁,青蛙跳进水中央,扑通一声响。
:“古池,青蛙跳入,传清响。”