1. 富士山日语怎么写
日语汉字:富士山日语假名:ふじさん罗马字 :Fujisan拼音读法:fujisan另,百度百科关于富士山的简介如下/subview/6211/5039292.htm富士山(FujiSan),是日本第一大高峰,横跨静冈县和山梨县的休眠火山,接近太平洋岸,东京西南方约80公里。
2002年8月(平成14年),经日本国土地理院重新测量后,为3775.63米,是日本国内的最高峰,也是世界上最大的活火山之一。不过,富士山在1707年之后就进入休眠期,有较小再次爆发的可能。
2013年6月22日,正在柬埔寨首都金边举行的第37届世界遗产大会批准将富士山列入联合国教科文组织《世界遗产名录》,富士山从而成为日本的第17处世界遗产。
2. 怎么写日本的富士山
富士山位于东京的近郊,也是世界最美丽的高峰之一。
富士山白雪皑皑的山顶,是日本人津津乐道的话题。富士山下有五个湖,湖光山色,景色十分美丽。
还有原始森林、瀑布和山地植物.一年四季不但自然景色抚媚之至,且还有种种休闲活动的场所。夏季适于露营、游泳、钓鱼等,冬季则是滑雪滑冰的好场所。
美丽的富士山是日本的象征,海拔3776米,是日本的最高山峰,日本人奉它为“圣岳”、“不二山”,多少年来一直是日本文学家、艺术家们讴歌的主题。富士山形体对称均匀,白雪皑皑的山顶终年积雪,阳光下,像一顶像一把闪闪发光的雪冠,雪冠形状为上小下大,又张开倒置的玉扇,所以又有了“白扇倒悬东海天”的美丽诗句。
这白与蓝的色调被称为“青空一朵玉芙蓉”,被视为世上少有的奇观。 在富士山周围100多公里以内,人们远远就可以看到那终年白雪皑皑的美丽的圆锥形轮廓,昂然耸立于天地之间,是那样神圣、庄严、令人神往。
这座闻名世界的富士山,历史悠久。它是在距今一万年前,过去曾为岛屿的伊豆半岛由于地壳变动,与本州岛激烈相撞时隆起形成的山脉,而富士山现在的秀丽形态是5000年前左右的火山喷发后形成的。
历史上富士山喷发过多少次,没有详细的记载,据说从公元781年以来,富士山共喷发过18次,是一座比较年轻的休眠火山,最近一次大的爆发是1707年,喷射出的黑色岩浆直达1000公里外的东京,砂土远扬到400公里以外的地带,之后人们认为在1854年、1923年富士山也发生过小地震现象。 在日本,人们认为“登上富士山顶是英雄”,这和中国的“不到长城非好汉”遥相呼应。
日本人登富士山的历史十分悠久,据说始于平安时代 (794--1192年)中期,当时日本人对富士山的信仰与佛教结合起来。多少 年来富士山的神奇魅力像巨大的磁铁,每年都吸引着数百万人前来攀登。
如今,每年的7--8月定为登山节,很多人以登上富士山为荣。登富士山有5路线,每条线路都划分为10个阶段,叫“10合目”,每合目都设有供游休息的地方,利用巴士可上到2305米的5合目,从这里开始登山,一般需要6小时才能登上顶峰。
如果在凌晨4点半到5点之间到达,可目睹日出的壮观景象,顶峰上有一块2米高的大石碑,上刻着“富士顶峰3776米”的字样,山顶上有一个很大的火山口,像一只大钵盂,日本人称之为"御体,"它的直径有800米,深220米。 富士山是以这个火山口为中心,左右对称地堆积起来的高高山峰。
巍然耸立,八面玲珑的富士山,千百年来为日本人顶礼膜拜的瑰宝。日本的文人雅士自古以来就对富士山竞相讴歌。
日本最古的和歌集《万叶集》就记载着发生在富士山的动人故事。奈良初期的宫廷歌人山部赤人赞美富士山“巍巍一秀峰,举目趣无穷”。
江户前期诗人松尾芭蕉赞美富士山“云雾萦峦时,须臾绘百景”。诗人安积艮斋脍炙人口的名句是:“万古天风吹不断,青空一朵玉芙蓉”。
3. 有没有关于日本富士山的介绍,要日文的,老师明天要
富士山(ふじさん、英语表记:Mount Fuji)は、静冈県(富士宫市、裾野市、富士市、御殿场市、骏东郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鸣沢村)に跨る活火山。
标高3,776m。日本最高峰(剣ヶ峰)[1]であるとともに、日本三名山(三霊山)、日本百名山・日本の地质百选のひとつでもある。
富士箱根伊豆国立公园に指定されている。1952年(昭和27年)に特别名胜に指定された。
概要山梨県侧(河口湖から)富士山の优美な风貌は、国内のみならず海外でも日本の象徴として広く知られている。芙蓉峰・富岳(富岳)などとも呼ばれる。
古来より歌枕として著名である。古来より霊峰といわれ、富士山を开いたのは、平安末期の1149年(久安5年)山顶に一切経を埋纳した富士上人と称された末代であると伝えられている(『本朝世纪』)。
江户时代后期の1800年(寛政12年)まで富士山は女人禁制であった。富士山の登山は歴史上で最古の富士登山道である村山口から大きく発展した。
外国人として初めて富士山の登顶をなし得た人物として、1860年のラザフォード・オールコックの登山とされている。富士山麓周辺には観光名所が多くある。
また、登山道は、富士宫口、须走口、吉田口、御殿场口などがある。山顶は最暖月の8月でも平均気温が6℃しかなく[2]、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上10℃未満のツンドラ気候に分类される。
地质学上の富士山地质学上の富士山は典型的な成层火山であり、この种の火山特有の美しい棱线を持つ。现在の富士山の山体の形成は、大きく四段阶に分かれる。
先小御岳小御岳古富士新富士この中で先小御岳が最も古く、数十万年前の更新世にできた火山である。东京大学地震研究所が2004年4月に行ったボーリング调査によって、小御岳の下にさらに古い山体があることが判明した。
この第4の山体は「先小御岳」と名付けられた。古富士は8万年前顷から1万5千年前顷まで喷火を続け、喷出した火山灰が降り积もることで、标高3,000m弱まで成长した。
山顶は宝永火口の北侧1–2kmのところにあったと考えられている。2009年10月に、GPSによる富士山の観测で地壳変动が确认された。
これは1996年4月の観测开始以来初めてのことである。この地壳変动により最大2センチの変化が现れ、富士宫市-富士吉田市间で约2cm伸びた。
これはマグマが蓄积している(活火山である)现れとされている。[3]富士山の喷火详细は「富士山の喷火史」を参照最终氷期が终了した约1万1千年前、古富士の山顶の西侧で喷火が始まり、溶岩を大量に喷出した。
この溶岩によって、现在の富士山の山体である新富士が形成された。その后、古富士の山顶が新富士の山顶の东侧に颜を出しているような状态となっていたと见られるが、约2,500–2,800年前、风化が进んだ古富士の山顶部が大规模な山体崩壊(「御殿场岩なだれ」)を起こして崩壊してしまった。
新富士の山顶から溶岩が喷出していたのは、约1万1千年前–约8,000年前の3,000年间と、约4,500年前–约3,200年前の1,300年间と考えられている。これ以降、山顶部からの喷火は无いが、长尾山や宝永山などの侧火山からの喷火が断続的に発生している。
延暦19年 - 21年(800年 - 802年)に延暦喷火、贞観6年(864年)に贞観喷火。最后に富士山が喷火したのは宝永4年(1707年)の宝永大喷火で、喷烟は成层圏まで到达し、江户では约4cmの火山灰が降り积もった。
また、宝永大喷火によって富士山の山体に宝永山が形成された。その后も火山性の地震や喷気が観测されており、今后も喷火の可能性が残されている。
宝永大喷火以来300年にわたって喷火を起こしていないこともあり、1990年代まで小学校などでは富士山は休火山と教えられていた。しかし先述のとおり富士山にはいまだ活発な活动が観测されており、また気象庁が休火山という区分を廃止したことも重なり、现在は活火山としている。
喷火に関する记录喷火の年代が考证できる最も古い记录は、『続日本纪』に记述されている、天応元年(781年)に富士山より降灰があったくだりである。平安时代初期に成立した『竹取物语』にも、富士山が作品成立の顷、活动期であったことを窥わせる记述がある。
平安时代中期の『更级日记』には、富士山の喷気や火映现象を表わした描写がある。宝永大喷火についての记录は、新井白石による『折りたく柴の记』をはじめとした文书、絵図等により多数残されている。
その后も、喷烟や鸣动の记录は多く残されているが、记述から见て短期间かつ小规模な活动で终わったものと推测される。白糸の滝(静冈県)伏流水富士山に降った雨や雪は、长い年月をかけ伏流水として地下水脉を流れ涌き出てくる。
白糸の滝(国指定の名胜及び天然记念物)涌玉池(特别天然记念物)神田川忍野八海(出口池、御釜池、底抜池、铫子池、涌池、浊池、镜池、菖蒲池)(国指定の天然记念物)柿田川(八神峰日本三大清流)溶岩洞窟。