1.日语文章怎么写
1.文章の书き方の本を読み、基本を习得する。
1.看文章写作方法的书,掌握基本要领。 2.起承展结の4部构成で书くと、よい评価になりやすい。
起=问题提起・・・・课题の要约、问题点を示す。承=见解提示・・・・课题や问题点の意见や考えを述べる。
展=展开・・・・・・课题や问题点の背景、原因を绞って掘り下げる。结=结论・・・・・・记述した全体を考虑し、结论を示す。
自分の想いを强くアピ-ルする、谦虚で丁宁な文章にする。 2.只要按照起承展结4部分写,很容易就可以得到好评。
起=提起问题・・・・提出课题摘要,问题点。承=提示见解・・・・叙述课题或问题点的意见、想法。
展=展开・・・・・・深究课题和问题点的背景、原因。结=结论・・・・・・考虑整体记述内容给出结论。
重点体现自己的想法,以谦虚的手法写出细致的文章。 3.书く时间を决め、原稿用纸に书く。
3.决定写作时间,在原稿纸书上写。 4.就职论文の文字数。
原稿用纸で2枚から3枚、800文字から1200文字を、30分から40分で书くのが一般的です。 4.就职论文的字数。
一般用30-40分钟在原稿纸上写2-3页,800-1200字。 5.就职论文の练习は、学ぶより惯れろをモットに実行します。
毎周1、2回、原稿用纸に时间を决めて书きます。そして、2~3日たってから见直し、追加、削除、欠陥など気がついた部分を修正します。
5.以习惯胜于学习为格言,练习就职论文。每周1、2次,决定时间在原稿纸上写。
然后,隔2-3天后修改觉得需要改正、追加、删除、补充等部分。 6.辞书を手元に、文书の要素に主语、述语、5W1H、题名(タイトル)、数字、期间が入っているかを确认して、自分の言叶で书きます。
(読む人に分かり易く、头が良い人との印象を与える) 6.借助手边的字典,写出文章的要点:主语,谓语,5W1H,题目。确认是否加入了数字、时间,并通过自己的语言书写。
(要让读者觉得文章易懂,作者很聪明。) 7.辞书を手元に置いて书きます。
分からない文字は调べ(误字、脱字は论外)、正确な文字で书きます。文字、数字は読みたくなるような、できるだけ 奇丽に、読みやすい大きさと太さ、浓いめの文字で书きます。
句読点を适切に入れて书きます。(読み易さも重要な要素)。
自分が消化していない言叶は、使わない、平易な言叶でも、高度な内容は伝えられます。 7.字典放在手边不知道的词要查清楚(错字,漏字除外),并正确书写。
词汇、数字要易读,尽量用华丽、易读、大方、充实的词。在适当位置加逗句号。
(易读也很重要)。不要使用连自己都不能理解的话,即使是通俗的话也可以很好地传达内容。
8.テーマから外れていないか、筋が通っていて论理的か、読む人に通じるか、考えながら书きます。分かり易く、『です、ます调』で书きます主语、述语、5Wと1Hの WHO、WHEN、WHAT、WHERE、WHYとHOW (谁が、いつ、何を、どこで、なぜなのか、どのようにしたか)题名、数字、期间が书かれているか根拠となるデータやエピソードが入れてあるか文章は、自分の持味、个性を入れます明瞭、平易な文章で、自分のスタイル(言叶)で书きます书いた文章は、推敲(すいこう)します。
なお、文章の构成は、序论5~10%、本论80%以上、结论10%程度に配分して书きます。 8.要考虑是否跑题,条理是否通顺,读者是否可以领会。
易懂,用『です、ます』写;主语,谓语,5W1H的WHO、WHEN、WHAT、WHERE、WHY和HOW (谁、时间、事件、地点、原因、结果);题目,数字,期间是否写了;可以证明的数据或者插曲是否有;文章含有自己的个性;是明了,通俗的文章,有自己的风格;推敲写好的文章。另外,文章的结构是,绪论5~10%,本论80%以上,结论10%左右。
9.新闻の社説や记者名入りの解説记事を何回も読み、书いてみて文章力と表现力を付けます。社説は新闻社の専门部门の一流の记者が执笔していますので、文章の构成、内容、表现は最高です。
日々読み続けて、よい文章をマネて书くと、自然に文章が上达します。记者名入りの解説记事は、记者がプライドを持ち书いています。
文章を学ぶには大いに参考になります。 9.反复读写报纸的社论或者有记者的解说记事,可以增加写作能力和表达能力因为社论是由报社的专门部门的一流记者执笔的,所以文章的构成、内容、表达都是最好的。
每天坚持读,模仿好文章,文章自然就会越来越好。有记者名的解说记事是记者带着自信写的。
对学习写文章有很大的参考价值。 10.书いた文章を友人などに読んでもらう。
论理的で相手に理解され、読みやすい文章を书くには、「论作文の上达のために」友人やキャリアセンターの职员の方に自分の书いた文章を読んでもらい、どの部分が理解しずらいか、表现が巧くないか、内容が他人に伝わりずらいか等、改善点をコメントしてもらうと他人评価は大変参考になり、文章力が上达します。他人に読んでもらう文章を书くことは、真剣に考え书くので、内容が浓く分かりやすい。
2.日语论文是怎么写的好呢
你好!我正在写论文,所以说是同道中人了呵呵。
日语写论文的话首先分为几个部分第一个部分 序论 序论的内容为你为什么要写这篇论文。也就是你写论文的动机是什么。
你想解决什么问题。这个问题对你有什么样的影响。
第二个部分 方法论你要论证一个论题的话,就要用到很多种方法。比如对比,辩证等等。
你要把你所用的这个方法,用简单明了的手法写的尽量具体一点。让看你论文的人可以一看就知道,你是怎么在进行论证的。
这个部分比较重要。第三个部分 内容分析也就是举很多的例子来论证你所推论的结果。
第四个部分 考查把第三个部分你所举得那些例子,分门别类(分成几个不同的类型)再次深刻一点去理解。这个部分也很重要。
第五个部分 残留的课题和对未来的展望如标题一样,你觉得你所考查的这个领域里面,还有什么问题没有解决,如果要解决,将需要怎么解决。这个不用很长,简短的说明一下就可以了。
最后 把所有的你所使用的参考资料都列出来(类似于附录表)。包括出版年份 作者 出版社名 都需要如实记录。
所参考的中文 日文 (英文)资料 等等最好分别列出,不要写在一起乱糟糟。基本是以上的这个结构。
因为我是文学部,其他学部就不太清楚了。如果,你觉得直接写日文很困难,如果你不怕麻烦而且时间充足的话,可以先用中文写好后再翻译。
估计文法有点错误,但是后面可以再改,而且这样写的速度反而比直接用日文来得快也说不定。以上是我的一些意见,希望可以帮到你!如果还需我帮忙的话可发邮件给我。
祝你好运!我们一起加油。
3.日语论文的简体格式
题名
要约(本文の内容を要约した文章)
序论(背景、研究の动机や意义、成果の位置づけ、重要性など)
准备(论文を読むための既存の基础知识など)
本论(理论、実験、调査の过程及び得られた结果など)
结论
参考文献
谢辞
付录(证明や実験の详细など)
论文の书き方については、参考となる多数の文献がある。その概要は次のようなものである。
文章の论理的构造を明确にする。复数の意味に解釈できる表现は使わない。
客観的に判定が可能な事柄について、根拠を明确に示して书く。
不必要な接続词や、修辞表现は避ける。
得られた事実とそれに関する考察は明确に区别する。
引用のスタイルを决められている通りに正しくする。
论文作成法
论文执笔の基本
论文を执笔するにあたって、独创的な理论展开をする上では、执笔者自身の主张と明らかにしたい课题が不可欠である。その上では执笔者本人による研究分析、実験、実地调査、アンケート调査などによって主张の正当性を検证するとともに、客観的な视点や反対意见への洞察もまた重要となる。 ただ、その手法は分野・执笔者により様々であり、论文作成において绝対的な统一ルールがあるわけではなく、执笔の上ではその分野の惯习が重视される。
学位论文网有详细内容,内容保证原创,专业的老牌论文网站,专业代写代发表,信
誉保证,快去看看吧!
4.“四个”的日文怎么写
四つ(よっつ)
日文拼写:yottu
拼音读法:yō cī
(为了方便你发音,我用拼音给你打,用拼音拼出来就行了,注意音调,yo和ci之间顿一下,就像本来3个音,中间一个不发音,但是要读快点。另外,这两个音的音调高低也是不一样的,yo的音调高低和音乐里的do一样,而ci的音调就要发成音乐里的re了,ci的音调要比yo的高。ci的发音就是“吃”的平舌音)
为了发音更准确,写了这么多,可能看起来麻烦些,但我试验过了,这样发音还是比较正确的。
5.日语语句的写法是单词和单词之间不分隔的么
是的,跟中文一样,一句话之后有标点符号。
同汉语一样,用日文写文章时,除汉字、假名、罗马字、数字等文字之外,也总要使用各种标点符号。而且每种标点符号也起着重要的作用。
未名天日语小编提醒大家的是,日语中的标点符号和汉语里的标点符号在写法和使用上并非完全一致的,大家一定要注意! 1、句号——“。”(句点、まる) 【用法】标在句末。
会话文中的半截话(后半部省略),也标句号。如: 【用例】 父の仕事の関系でわたしが日本に来てから5年目になりました。
ええ、喜んで。 注:会话文中的句子如果在引号内,最后的句号通常不标。
如: 「私ですよ。夕佳さん、私です」 2、逗号——“、”或“,”(読点、点或コンマ) 竖写时写作“、”(読点、点);横写时多写作“,” (コンマ);但也有人写作“、”。
【用法1】在连接两个相关的句子时,标在接续词后。接续词在句中时,接续词的前后都要标逗号。
【用例】 そのころ私は日本の歴史に兴味を持っていた。それで、本を何册か読んでみた。
この靴はとても丈夫で、そのうえ、値段も安い。 【用法2】用连用形中顿法连接两个句子时,连用形中顿的后边要标逗号。
如: 私の妹は今十七歳で、大学の寮に住んでいる。 国の両亲に手纸を书き、友达に电话をかけた。
【用法3】句中有表示逆接、原因、理由、条件、时间等短语而使句子复杂化时,为便于理解句子的构造,须在上述句节后标逗号。 【用例】 タクシー代がなかったので、家まで歩いて帰った。
もし事故が発生した场合、このレバーを引いて列车を止めてください。 【用法4】为了清楚地表示出一个短语或句节,其后须标逗号。
【用例】 この薬を、夜寝る前に一度、朝起きてからもう一度、饮んでください。 私は、空を飞ぶ鸟のように、自由に生きて行きたいと思った。
【用法5】为了清楚地表示词语与词语间的关系,须标逗号。标的位置不同,有时会使句子的意思发生变化。
【用例】 その人は大きな音にびっくりして、横から飞び出した子供にぶつかった。 その人は、大きな音にびっくりして横から飞び出した子供に、ぶつかった。
3、单引号——“「 」”(かぎかっこ、かぎ) 【用法】 用于表示引用部分或要求特别注意的词语。 【用例】 「そうですか、子供连れじゃいけないんですか」 田中さんは「雨が降らないうちに帰りましょう」と言った。
4、双引号——“「 」”(二重かぎかっこ、二重かぎ) 【用法1】用于表示书名或报纸、杂志等的标题。如: 【用例】 昨日、「日本人の生活」という本を読んだ。
注:表示引用的话,如果其后面有格助词「と」,其引用部分有时不加引号。 例:入り口に休业とかいた纸がはってある。
【用法2】在单引号内需要用引号表示的部分用双引号表示。如: 「日本人の会话では、「はい」と「いいえ」がはっきりしない」という人が多い。
5、破折号——“—”(ダッシュ) 【用法】 在句中插入词语的说明或插入词语的另一种说法时,使用破折号表示插入的部分。 【用例】 アメリカの小学校では、シュー?アンド?テル(show and tell )―物を见せて、それに ついて说明する授业―がよくいわれる。
6、省略号——“……”(点线、二倍リーダー) 【用法】表示省略或处于思考、无言的状态。如: 【用例】 彼は「雨は降らないと思っていたのに……」と本当に残念そうに言った。
7、中点——“?”(なか点、なかぐろ) 【用法1】用来表示并列的体言。 【用例】この文章は、序论?本论?结论の三つの部分に分けられる。
【用法2】用来隔开两个单词构成的外来语、西洋人的名和姓。 【用例】 田中は自分のナイト?クリームを洗面所からとってきて、茂造の指先にこすにつけた。
【用法3】竖写时表示数字的小数点。 【用法4】表示日期、时刻的简略形式。
8、问号——“?”(クェスチョンマーク) 【用法】 用于表示疑问、发问、质问和反问等句子的句末。 【用例】「そこはきれいな所?」 注:在普通的文章中,原则上基本不用问号,而是用句号代替。
例:东京の地図はこれですか。 另外,问号用于句子中间的时候,后面要空一格。
如: 「ええ? なんですか」 「え? 中止する?」 9、感叹号——“!” 【用法】 用于表示感叹、强调、警告等句子的句末。 【用例】「君!车、危ない!」 注: 与问号相同,在普通的文章也是原则上基本不用感叹号,而是用句号代替。
感叹号用于句子中间 时,后面也要空一格。 10、间隔号、中圆点——“· ”(中黒) 【用法1】 用于列举体言时。
【用例】春·夏·秋·冬。
6.求日语里 我 你 他(男女) 的写法 (汉字请附上平假名) 越详细越好
1.称呼自己;あたし、わたくし、わたし、ぼく、おれ、わし、わい、われ、わて、わが、うち、余(よ)、こっち
2.称呼对方:あなた、あんた、きみ、おまえ、おのれ、きさま、てめー、なんじ、そっち
3.第三人称:かれ、かのじょ、かれし
4.名字后缀:さん、くん、さま、ちゃん中文里"你","我"在日文里就变得如此复杂,可想而知日文有多麻烦。
用法解说: (基本上以"福星小子"来举例子,因为自己喜欢这部作品,看过的人应该也比较多)
あたし:女性用语。(男生一定不要用这个,不然就有**的感觉)例1:阿忍说话时的自称例2:阿当教龙之介做女孩时叫她说"あたし",龙之介几次试图开口说这个词都没说出来,可见这个词有多女性化.
わたくし: 自谦的说法,男女都用,一般用于对上级或者正式的场合。比如对象是社长,接受面试,自我介绍等等。在政界人物的谈话中常能听到。わたし:最普通的自称,用在哪里都可以.
ぼく: (男子对同辈及晚辈的自称,用于不客气的场合)我如:あした仆のところへ来たまえ/明天到我这里来一趟 ぼく还有“仆人”的意思(参照辽宁出版社的《新日汉字典》)
おれ:男性用语,较粗鲁,用于较亲密的同伴之间。例1:龙之介的自称,从这一点就可以看出她的男性化倾向例2:电影少女天野爱的自称,所以洋太开始有些吃惊
わし:老人(或中年人)自称,或把自己放到让人尊敬的立场上. 例1:阿兰生气时的自称,中文版翻译成"老娘"实在是太贴切了
わい:现代日语中为老年男性用语。
われ:一般用われわれ来称呼自己这一方.比如谈判。
わて:梦鬼的自称,大阪方言.
わが:我,我们的意思。正式的感觉,面堂称呼自家时用,那群白痴私家军队称呼面堂时也用这个词。
うち:拉姆的自称,有点特殊,是关西话
おいら:Noir的片头曲里出现过, 俺、俺们,在日本北部尤其是在农村经常不分男女使用。(是おれ的少年版,一般用于十多岁的男孩子)
せっしゃ:电流森林里的男孩用的,古朴的味道,浪客剑心也用的余(よ):书面语,我。男性用语,用于正式场合或略带有妄自尊大的口气。
あなた:相对于わたし,最普通的第二人称。妻子称呼丈夫常用あんた:あなた的音变,较随便(多为女性用)。
きみ:较亲密,(男人对同辈及晚辈的爱称)你。比如东京爱情故事的主题歌里用的是这个词。还有《灌篮高手》主题曲,《君が好きだと叫びたい》(想要大声说我爱你)需要强调的是,きみ的日语汉字是“君”,它还有一个意思是“国君、帝王、主人”。
7.日语关于 で 表示原因的用法
て形用法 :一、表示进行某种动作的手段,方法和材料时,在表示物体的词语后加上で 田中さんは 电车で 会社へ 行きます。
/ 田中坐电车去公司。 奥さんは 电话で 友达と 话をします。
/太太用电话和朋友聊天。 纯子さんは 絵の具で かきます。
/纯子用绘图工具画画。 二、表示动作进行的场所、范围时,在场所、范围的词语后面加で 私は 自分の部屋で 勉强をします。
/ 我在自己的房间里学习。 ピンポンは 中国で人気が あります。
/ 乒乓球在中国很受欢迎。 三、数量词后面加上で,表示单位的标准。
3本で 360円 いただきます。/ 3支一共360日元。
小銭が ありませんから,10000元で おつりを ください。/ 没有零钱了,付10000日元,请找零钱。
四、动词的て形后加上ください,相当于汉语中的“请…”,表示有礼貌的请求。 名前を 书いて ください。
/ 请写下姓名。 ちょっと 待って ください。
/请稍等。 这种表达方式的否定形式是“…ないで ください”,表示“请不要做某事”,其构成是动词的“ない”形加上で。
烟草を 吸わないで ください。/ 请勿吸烟。
会社に 遅れないでください。/上班请不要迟到。
五、…て います 表示动作的进行,或是状态的持续。一般说来,接在表示具体动作的动词后面,表示动作的进行,除此以外,表示状态的持续。
王さんは新闻を 読んで います。/ 小王在看报纸。
王さんは东京に住んで います。/ 小王住在东京。
六、动词的て形+も+いいです,表示许可,相当与汉语的“可以…” ,もう…ても いいです,表示已经可以做某事了。 风吕に 入っても いいです。
/ 可以洗澡。 もう 帰っても ぃぃです。
/ (工作做好了),已经可以回家了。 这种表达的否定形式是なくてもいいです,表示“不…也可以”,其构成是去掉ない形的い,后续く,再加上“ても いいです”。
7时に 起きなくても いいです。/ 7点不起床也可以。
彼女に 言わなくてもいいです。/ 不告诉她也可以。
七、…ては いけません,表示禁止,不允许的意思,相当于汉语的“不能…,不许…” 会社を 休んでは いけません。/ 不允许向公司请假。
映画を 见てはいけません。/ 不能看电影。
八、表示几个动作连续发生,可以用“…て形”,把它们连结成一个句子。 昨日 デパ-トへ 行って,买い物をして, 映画を见ました。
/昨天去了百货商店,买了东西以后去看了电影。 “形容词的て形”,“动词词干+で形”,“名词+で形”也有类似的用法,可以将若干形容词,形容动词,名词连接起来。
日本の国土は 细くて长いです。/日本的国土狭长。
田中さんは 日本人で会社员です。/田中是日本人,也是公司职员。
北の地方は冬が 长くて,雪が多いです。/北方冬季长且多雪。
如果要表示两个动作相继发生,可以用“…てから”,表示一个动作完成之后,再进行另一个动作。 薬を もらって,帰って ください。
/请拿到药以后再回家。 テレピを见てから,勉强します。
/看完电视就学习。 九、动词、形容词的て形或名词、形容动词词干+で,表示前句是后句所述事物的原因或理由。
风邪を ひいて,学校を休みました。/感冒了所以没有去学校。
头が痛くて,勉强ができません。/头痛所以不能学习。
工场の机械化が进んで,生产台数が增えました。/工场机械化的进步使得生产台数增加了。
十、…ても,…。 用于表示如果出现了前句叙述的事物或现象,一般必然出现某事物或现象并未出现,或出现了与一般情况相反的事物或现象。
相当与汉语的“即使…也…”,“尽管…也…”。 辞书を见ても,わかりませんでした。
/即使查了字典也不懂。 薬を饮んでも,风邪はよくなりません。
/尽管吃了药感冒也没好。 十一、…てある。
用他动词加上てある的形式,可以表示事物处于某种状态。 今日は 寒いので,スト-ブがつけてあります。
/今天很冷,升起了炉子。(表示某人升了炉子以后,炉子处于的状态。)
窓が 开けてあります。/窗开着。
(表示某人打开窗户以后,窗户所出的状态。) …ている。
用自动词加上“ている”的形式,可以表示事物现在的状态。 电话が 鸣っています。
/电话在响。 山下さんは 寝ています。
/山下睡着了。 “ている”和“てある”的区别在于“てある”顾及进行某动作的人,“ている”不顾及进行某动作的人。
テしブルに食器が并べてあります。/桌上摆着餐具。
(可能是妈妈摆的) テしブルに食器が并んでいます。/桌上摆着餐具。
(不顾及是谁摆的)。 十二、…てみる。
表示试试看的意思,多用于某种经验的尝试,相当与汉语的“…试试”,“…看”等。 张さんは 初むめて日本语で年贺状を书いてみました。
/ 小张第一次试着用日语写贺年片。 日本の映画を见てみました。
とてもおもしろかったです。/ 我试着看了日本的电影,很有趣。
十三、…てしまう。表示动作、作用全部结束。
有时表示、彻底完结,无可挽回,感到遗憾的心情。 この本は,もう読んでしまいました。
/这本书我已经读完了。 バスの中に,伞を忘れてしまいました。
/我把伞忘在公交车里了。十四、…て行く/来る(移动的趋向)。
表示移动的动词的“て形”后续“行く/来る”,可以表示移动的趋。
8.日本语の勉强について(日语作文)
私たちは日本のアニメを见て育った世代です。ドラえもんやクレヨンしんちゃん、そして多くの日本文化と接しながら育ちました。成长するに连れて、自然と日本の文化に兴味が涌き、日本语を勉强しようと考えました。それに歴史を认识しているからこそ、私には両国の架け桥になりたいという梦があります。
现在の大学に入学して、日本语を学んで二年余りが経ちます。日本语を勉强し始めた顷はとても楽しかったです。しかし、日本语は学べば学ぶほど难しいと感じました。けれども、これから先も日本语のスキルを高めたいと考えています。日本の文化は中国から导入したものであると思っていました。だがそうではなく、日本は独特な文化を持っています。私はぜひ日本の文学作品「枕草子」を読めるようになりたいです。
そして、卒业后は日本语を活かせる职业に就きたいと考えています。资金を贮めて、日本にも行きたいと考えています。私の将来の目标として、日本と中国が歴史问题を乗り越えて、両国がもっと亲密になることです。歴史を忘れては行けません。しかし、歴史に缚られるのではなく、歴史的な问题を踏まえてもっと良い関系を筑けたらと望んでいます。そのために、これから先も日本语を磨き続けたいと考えています。
随便写了一下.不知道内容OK不= =