1.翻译成日语
到底会不会最后には不做做看怎么知道呢やってみないどうですか一进入房间,就看到桌上摆放着各式各样的餐具。
部屋に入って、テーブルの上に置かれているを见て様々な食器杯子都放在楼下屋里,这没有コップが置いて阶下の家に、これは请等一等,我去打听一下ちょっと待ってください、私に闻いてみる为了将来赚很多钱,现在正努力着将来のためにたくさんのお金を稼ぎ、今努力している我想把自己的想法和大家说说看,请大家提意见私は自分の考えをみんなと言ってみて、みんなの意见小森喜欢旅行,旅行之后有写日记的习惯,详细写着旅行趣闻森さんは旅行が好きで、旅行后の日记を书くように、详しく书いて旅行逸话讨论了很久,也没有人主动来做したのはとても长くて、自発的に人もいないし为了大家还是我来做吧みんなのためにも私がしましょう。
2.ちょっと早く着いてしまったけど,森さんたちはもう来ているかしら
"(虽然)稍微早点到达了,不过,小森他们好象已经来了。
"てしまった:てしまう的过去式,表示事情的完了.该词的接续词用法形成于江户时代,在现代日语中主要连接分句,另有“ けれど”,“ けど”等形式。 1、表示逆接关系。
在语气上首先对前文叙述的内容表示承认,然后在下文中说出与前述内容相反的另一层意思,可译成“但是”“虽然…,可是…”等。 あの人は丈夫そうにみえる。
けれども、よく病気をする。/那个人看起来很壮实,但(实际上)常常生病。
今はまだ五月です。けれども、今日は真夏のように暑いですね。
/现在还是5月,但今天却像盛夏一般炎热。 これはなかなかいいほんです。
けれども、少し高いです。/这是一本非常不错的书,但是价格有些贵。
上述用法与“ しかし”相似,但在承认前述内容这一点上,其语气更为强烈一些。 2、连接两个内容相对立的句子,表示对比关系,可译成“可是”,“但是”等。
汉字は书けます。けれども、読めません。
/汉字能写,但是不会念。 彼は文学者だ、けれども、医者でもある。
/他是一个文学家,但同时也是一个医生。 英语は左から右へ书きます。
けれども、アラビア语は反対に右から左へ书きます。/英语从左向右书写,但阿拉伯语则与其相反,从右向左书写。
3、对比的内容可以是同一主体的不同侧面,也可以是两个不同的主体。另外,在语气上,“けれども”比“しかし”弱。
4、用于引出说话人的感情,意见,评价等。在这种用法中,对前项内容多采取认可,承认的态度, けれども只是造成语气上的转折,进而引出说话人想重点陈述的下文。
可译成“但是”,“可是”等,也可根据前后文的意思采用略译等翻译手法。 スキーがいいね。
けど、スケートもいいね。/滑雪很不错,不过,滑冰也不错。
警察に报告したのはぼくです。けれども、それがなぜいけないいんですか。
/是我向警察报告的。不过,那有什么不可以吗? 确かにあの人は外国人です。
けれども、それが何かご迷惑をかけていますか。/他的确是个外国人。
不过,添什么麻烦了吗? 该词由形容词的假定形(文语语法称“已然形”)语尾“ けれ”与文语接续助词“ ども”构成。另有“ けれど”,“ けども”,“ けど”等变异形式。
接续法:前接活用终止形。 意义与用法: 1、表示逆接关系。
前后两项的内容互相排斥,后项并非顺着前项的意思发展,可译为“虽然…但是…”等。 一生悬命勉强したけど、テストはあまりできなかった。
/然努力学习了,但考试考得不好。 体力は衰えたけれど、気力ではまだまだ若い人には负けない。
/力虽已衰弱,但心气却丝毫不亚于年轻人。 午前は会议があったけれど、病気で出席できなかった。
/中午有会,但因病没能参加。 2、连接两个互为对照的事项,表示对比关系,可译为“…而…”,“…但…”等。
汉字は読めるけれど、书けません。/字能念,但写不了。
雪はやんだけれども、风はまだ吹いている。/停了,但风还在刮。
英语は横に书くけれど、日本语は横にも縦にも书ける。/英语横着书写,日语则横写竖写均可。
3、连接两个内容并不矛盾的事项,起调整语气的作用,中译时可酌情略译。 田中ですけれども、铃木先生はいらっしゃいますか。
/我是田中, 铃木老师在吗? 何もございませんけれど、どうぞたくさん召し上がってください。/也没什么好东西招待,请多吃点。
すみませんけれども、水を一杯ください。/不好意思,请给我一杯水。
该用法多见于寒暄,请求,疑问等句式中。 4、用于尾句,表示遗憾及话留半句的委婉等,类似于众助词。
この駅にも急行が止まるといいんだけどもなあ。/要是快车也在这个车站停就好了! 土曜日はちょっと都合が悪いんです。
日曜日ならいいんですけれども。/期六不合适,如果是星期日还可以。
今日、头が痛いのですけれども…… それでは、早く帰ってゆっくり休みなさい。/“今天我头痛…”“那么,早点回去好好休息吧!” “けれども”使用于郑重的场合,“ けれど”“けど”等是较为随意的说法。
近年来,似乎“ けれど”的使用越来越多,“けど”次之,“ けれども”反而有减少的趋势。
3.求日语作文 日本语の难しさ 忘れられないこと 私の国の季节 私の一日
日本语の难しさ 「は」と「が」は、前者は、系助词、あるいは提示助词と呼ぶべき助词であり、后者は格助词のひとつであって、その种类、その性格を异にするものであるために、说明も复雑にならざるを得ず、したがって、理解もはなはだ困难なのである。
いかに复雑な说明でも、それが理にかなったものであるならば、时间はかかっても、外国人にも理解できるはずであるが、现実は必ずしもそうではない。そのことが、外国人にとって「は」と「が」の理解を困难にしている原因の一つである 忘れられないこと 子供の时から、いつか日の出を见ようと思っています。
去年の夏休み、友达とこの梦について话しました。彼たちは理解してくれました。
彼たちに今度の夏休み、一绪に山を登って、日の出を见に行かないかと诱われました。私はすぐ首を縦に振りました。
友达の黄さんの故郷(ふるさと)に、「石牛山」という山があります。この山は周囲の风景がきれいで、山顶から、视野が広いから、日の出を见るための人たちにとって、一番いい选択そうです。
だから、この山に登ることにしました。山顶から、すばらしい云海を见ました。
空には横に长い云がたなびていて、その美しさは言叶では表现できないほどです。顶上から见た景色は、まるで絵のようでした。
今も覚えています。それは、一 生の思い出でいす。
心の中で、一番忘れられないこととも言えるんです。私の国の季节 リトアニアという私の国はヨーロッパの真中に位置しています。
リトアニアの気候は、温帯性なので、日本と同じで、1年は3ヶ月ずつ四つの季节に分かれています。四季を通じて暑すぎり日や寒すぎり日あまりありませんから、リトアニアは温暖な天候に恵まれているといえるでしょう。
リトアニアは小さい国なので、东の端から西の端にかけて温度があまり违いません。リトアニアの夏はおどやかで、心地がよいです。
30度まで気温が上がることもありますが、湿度が低くて、蒸し暑くないので、日本と比べて、暮らしやすいです。一番暑いのは八月の上旬です。
夏は、日照时间も长くなって、朝は5时顷には明るくて、日没も22时顷になります。夏のとき、人々は短い日差しを楽しめるので、いい天気を利用して、海や湖に游びに出かけて、帰る时间画遅くなります。
気候の変わりやすいリトアニアでは、夏の间、30度を越す日が続いたかと思ったら、突然10度まで気温が下がることもあって、気温差も大きいので、服装には気をつける必要があります。そして、朝晩は冷えることも多いです。
夏のとき、リトアニアでは一时的な雨がよくあります。明るい日があるようですが、突然の雨に降られたこともあります。
夏になると、リトアニアの森林でいろいろな実がたくさんなって、冬のために必要な栄养が取れます。そして、本当に暖かくなると、ボルシチという冷たいスープが恋しくなります 私の一日 フルタイムで働き、一人で家事育児をこなしています。
忙しくてなかなか自分の时间が取れない。朝は出かける支度でバタバタ。
帰ってきたら、片付け・夕饭の支度・お风吕の用意で大忙し。みんなは、どうやって上手く时间配分しているんだろう?のぞいてみたい 子供を寝かしつけてからパソコンしたりしていますが、寝かしつけながら一绪に寝てしまう事も多いです。
9时间寝てしまう事も・・・。睡眠时间が多くないとダメなんですが、やっぱり朝はもう少し早く起きたほうがいいですね。
朝は苦手です。30~40分早く起きて、いつもは帰ってからしている洗い物・洗濯物の片付けをすれば夕方バタバタしなくてすみそうです 私の国の教育 台湾の教育システムは小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4年です。
义务教育は小学校6年、中学校3年の计9年です。中学校の最终学年のときに全国共通学力テストがあります。
そして、学力テストの结果によって高等学校、商业高校、工业高校とか选ぶことはできます。日本とだいたい同じですが、违いのは职业学校の中で三年と五年の区别があります。
三年の职业学校から卒业して、四年の大学に行きます。もし五年の职业学校から卒业して、二年の大学に行きます。
つまり、全部七年ということです。 わたしの国の教育システムには问题があると思います。
学生だちはどうして勉强するのはよくわかりません。いつも、学校に入りために勉强を続けまして。
自分のために勉强するのはよく知らないことは悲しいと思います 日本语教育 外国に住めば、その国の言叶を话せるようになるだろう!と思っている人は、まだとても多いと思う。しかし、実际はそうではない。
その国の言叶を使わなくてもいい环境にいたら、例え外国に长く住んでいても、言叶は话せるようにはならない。日本语学校で教え始めた时、主任の先生が学生のお尻を叩くのに、「日本语が上手にならないと、いいバイトができないわよ!!」と言っていたものだが、実はそうでもない场合がある。
中国の学生など、コ。