1.“你”用日语怎么写
1、贵方あなた(anata),一般对不熟悉的人使用,或者用于女人称呼老公。
2、君きみ(kimi),你,对同辈或者晚辈的称呼。
3、お前おまえ(omae),君,粗俗的用法,使用于不正是场合。
4、贵様きさま(kisama),你,男性骂对方的用语,或极亲密的男性之间称呼对方的用语。
5、なんじ(nanji),汝,用于同辈或晚辈。
扩展资料
日语的敬语
日本人发展了一个具有完整体系的敬语,日语叫做敬语(敬语、けいご),它用以表示谈话者对谈话对象的尊重。这里涉及不同程度的语言,敬语的熟练使用者有广泛的可供选择的词汇和表达方式,以便产生所希望的礼貌程度。
一个简单的句子可以有20多种表达方式,这要取决于谈话者与谈话对象之间的相对地位关系。决定谈话的恰当礼貌程度有相当的挑战性,因为相对地位关系是由许多因素的复杂组合来决定的,如社会地位、级别、年纪、性别、甚至替别人帮过忙或欠别人人情。
两个人初次见面,不了解对方属于哪个阶层,或其社会地位看似相同(也就是说衣着或行为举止上没有明显区别),有一种可供使用的中性的或中等级语言。总体来说,妇女比男士倾向于使用更礼貌的语言,而且使用的场合更多。掌握敬语绝非易事。
这两种表达方式之间产生的那种差距表示出对谈话对象的恰如其分的尊重。常用的有お世话になります和いたします等。
参考资料来源:百度百科-日语
2.求日语翻译
HOHO某人他在前人的肩膀上,得出以下
1对策 → 対策「たいさく」
2无论怎样消沉都无济于事→ いくら落(お)ち込(こ)んでもどうにもならないです。
3于是…… → だから/ですから/それで。
4我们果然有缘!→ やっぱり私たちは縁(えん)がいいね。
5即使是与全世界为敌,我也会站在你(或某人)这边的!
↓
たとえ全世界(ぜんせかい)を敌(てき)にまわしても、私はあなた(ある人)のみかたです。
6宿敌→ 宿敌「しゅくてき」
7我的征途是星辰大海!→ 私の行(ゆ)く道(みち)は星(ほし)の海(うみ)です。
8我的实力说明我的地位(身份)!→ 私(わたし)は実力(じつりょく)で私の地位(ちい)を证明(しょうめい)している!
9忠诚只是因为背叛的代价不够。 → 忠実(ちゅうじつ)は里切り(うらぎり)をするのに足(た)りないだけです。
10我不怕死,我怕送死! → 私は死(し)ぬのが怖(こわ)くないけと、无(む)駄(だ)死(じ)にはごめんだ
3.“先生”用日语怎么写
せんせい
罗马音:Sensei
释义:先生。
语法:教育関系者の呼び方は、周树人さんです。知识人と一定の身分を持つ大人の男性に対する尊称。他人の夫や自分の夫を呼ぶ(特定の用途の前に人称代名词や定语があります。例えば、あなた、私の先生)。昔,帐簿系と称した人彼は质屋で先生をしています。昔は讲谈书、人相、占い、风水などを职业としていました。地相占い师。
例如:
鲁迅先生の『仙台で』を読んで初めて知ったのです。いわゆる「ゴム料理」はもともと山东省の白菜です。
读了鲁迅先生的《在仙台》我才知道,所谓“胶菜”原来就是山东大白菜。
扩展资料
对应词:お嬢様 おじょうさま
お嬢様 おじょうさま
罗马音:Ojōsama oji ~yousama
释义:小姐。
语法:女の人は相手の结婚状况を确定しない时に使う女性の名前です。近代では女性の呼び方は普通相手の既婚の有无によって决まります。未婚者は「お嬢さん」、既婚者は「奥さん」と言います。しかし、必ずしも相手の婚姻状况を知っているとは限りません。あるいは既婚者は夫の姓を名乗りたくないです。
例句:
翌日はお嬢さんがお酒で目が覚めて、申し訳ないと思っています。お互いに亲しくなりました。なでしこさんに会うといつもこのようにしています。
第二天宝小姐酒醒,很觉得过意不去,后来彼此熟了,见瞿太太常常如此,也就安之若素了。
4.领导翻译成日语怎么写
一、代表人的“领导”日语:リーダー
〔指导者〕领导人,领袖,指挥者,指导者。
(例)彼は消费者运动の~にふさわしい/他适合担任消费者运动的领导。
(例)テニスクラブの~を务める/当网球俱乐部的负责人。
二、代表能力的“领导”日语:リーダーシップ
(1)〔指导権〕领导权,领导地位
(例)~をとる/掌握领导权;领导
(2)〔指导力〕领导能力,统率力
(例)~を発挥する/发挥领导作用
扩展资料
“领导”相关短语
1、最高领导 とっぷれべる
3、领导地位 しゅい
4、领导者 がしら
日语中的单词总体上可以分为两大类:独立词和附属词。
1、独立词
体言——无词尾变化,其中名词、代名词、数词可做主语。
名词(めいし):表示人或事物的名称,例词:テレビ、电话、部屋。
代名词(だいめいし):用来代替人或事物的名称,例词:わたし、あなた、彼、彼女。
数词(すうし):表示数目和数量的单位,例词:一、一つ。
副词(ふくし):修饰用言,例词:たくさん、すごい。
连体词(れんたいし):修饰体言,例词:この、あの、その。
2、附属词
助词(じょし):无词尾变化,附加在词后,表示词的语法地位,与其它词的关系,增加含义。
助动词(じょどうし):有词尾变化,用在用言或助动词后,起一定的语法作用。