1. “风”的日语怎么写
有三种写法:
かぜ:kaze
ふう:fuu
かざ:kaza
学术上日语分为九州日语、关西日语、关东日语和八丈语四种方言。还可以细分为十三种方言:属于九州日语的萨隅方言、肥筑方言、丰日方言,属于关西日语的中国方言、云伯方言、四国方言、近畿方言、北陆方言,属于关东日语的东海东山方言、关东方言、内陆北海道方言、东北方言和沿岸北海道方言。
日语的起源一直是争论不休的问题,现代日本人有近35%绳文人血统、32%弥生人血统和20%汉人血统,表明日语来源的复杂性。明治时代的日本人把日语划为“阿尔泰语系”,后来遭到否定。美国人Homer Hulbert(1863—1949)和大野晋(1919—2008)认为日语属于达罗毗荼语系。
三国时代,汉字传入日本,唐代时日本人发明了通行于女性之间的假名,官文为文言文,因此现代日本语受古代汉语影响极大。以昭和31年(1956年)的《例解国语辞典》为例,在日本语的语汇中,和语占36.6%、汉语占53.6%,昭和39年(1964年)日本国立研究所对90种杂志用语进行了调查研究,得出了和语占36.7%、汉语占47.5%、西洋语占近10%的结论。
2. 逯字的日语怎么写
部分无日语汉字对照,按汉语发音) 赵赵 ちょう 钱钱 せん 孙孙 そん 李李 り 周周 しゅう 吴 吴 ご 郑 郑 てい 王王 おう 冯冯 ひょう 陈陈 ちん 褚褚 ちょ 卫 卫 えい 蒋蒋 しょう 沈沈 ちん 韩韩 かん 杨杨 よう 朱朱 しゅ 秦秦·筏蟆 ∮扔取·妞α ⌒?许 きょ 何何 か 吕 吕 りょ 施施 し 张张 ちょう 孔孔 こう 曹曹 そう 严厳 げん 华 华 か 金金 きん 魏魏 ぎ 陶陶 とう 姜 姜 きょう 戚戚 せき 谢谢 しゃ 邹 すう 喻喩 ゆ 柏柏 はく 水水 すい 窦 とう 章章 しょう 云云 うん 苏苏 そ 潘潘 はん 葛 葛 かつ 奚渓 けい 范范 はん 彭彭 ほう 郎郎 ろう 鲁鲁 ろ 韦韦 い 昌昌しょう 马马 ば 苗苗みょう 凤凤ほう 花花か 方 方 ほう 俞俞 ゆ 任任 にん 袁袁 えん 柳柳 りゅう 酆(缺) 鲍 ほう 史 史 し 唐唐 とう 费费 ひ 廉廉 れん 岑岑 しん 薛 薛 せつ 雷雷 らい 贺 贺 が 倪 倪 げい 汤 汤 とう 滕藤 とう 殷 殷 いん 罗罗 ら 毕 毕 ひつ 郝 かく 邬 う 安安 あん 常常 じょう 乐乐 がく 于于 う 时时 じ 傅 傅 ふ 皮皮 ひ 卞 べん 齐齐 せい 康康 こう 伍伍 ご 余余 よ 元元 げん 卜 ぼく 顾顾 こ 孟 孟 もう 平平 へい 黄 黄 こう 和和 わ 穆穆 ぼく、もく 萧 萧 しょう 尹 尹 いん 姚 姚 よう 邵 邵 しょう 湛(缺) 汪汪 おう 祁祁 き 毛毛 もう 禹 う 狄 狄 てき 米米 べい 贝贝 ばい 明明 めい、みょう 臧 そう 计计 けい 伏伏 ふく 成成 せい 戴 戴 たい 谈 谈 たん 宋宋 そう 茅茅 ぼう 庞 ほう 熊熊 ゆう 纪纪 き 舒舒 しょ 屈屈 くつ 项 项 こう 祝 祝 しゅく 董 董 とう 粱梁 りょう 杜 杜 と 阮 阮 げん 蓝蓝 らん 闵 びん 席席 せき 季季 き 麻麻 ま 强强 きょう 贾贾 こ 路 路 ろ 娄娄 ろう 危危 き 江 江 こう 童童 どう 颜颜 がん 郭 郭 かく 梅梅 ばい 盛盛 せい 林 林 りん 刁 ちょう 钟 钟 しょう 徐 徐 じょ 邱邱 きゅう 骆骆 らく 高 高 こう 夏夏 か 蔡蔡 さい 田田 でん 樊 樊 はん 胡 胡 こ 凌凌 りょう 霍霍 かく 虞 虞 ぐ 万 万 まん 支支 し 柯 か 昝(缺) 管 管 かん 卢 卢 ろ 莫 莫 ばく 经経 けい 房房 ぼう 裘 きゅう 缪谬 びゅう 干干 かん 解解 かい 应応 おう 宗宗 そう 丁丁 てい 宣宣 せん 贲(缺) 邓 邓 とう 郁郁 いく 单単 ぜん 杭杭 こう 洪 洪 こう 包包 ほう 诸诸 しょ 左 左 さ 石 石 せき 崔崔 さい 吉吉 きち 钮 ちゅう 龚 きょう 程程 てい 嵇(缺) 邢 けい 滑滑 かつ 裴 ひ 陆 陆 りく 荣 荣 えい 翁翁 おう 荀 荀 じゅん 羊羊 よう 於於 お 惠恵 けい 甄 けん 魏 き 家家 か 封封 ふう 芮 ぜい 羿(缺) 储储 ちょ 靳 きん 汲汲 きゅう 邴 へい 糜 松松 しょう 井井 せい 段段 だん 富富 ふ 巫 巫 ふ 乌乌 う 焦焦 しょう 巴巴 は 弓弓 きゅう 牧牧 ぼく 隗隗 かい 山山 さん 谷谷 こく 车 车 しゃ 侯侯 こう 宓(缺) 蓬蓬 ほう 全全 ぜん 郗(缺) 班班 はん 仰仰 ぎょう、こう 秋秋 しゅう 仲 ちゅう 伊伊 い 宫宫 きゅう 宁 宁 ねい 仇 仇 きゅう 栾 らん 暴暴 ぼう 甘甘 かん 钭斜 しゃ 厉 れい 戎戎 じゅう 祖祖 そ 武 武 ぶ 符 符 ふ 刘 刘 りゅう 景景 けい 詹 たん 束束 そく 龙 龙 りゅう 叶 叶 よう 幸幸 こう 司司 し 韶 しょう 郜 こう 黎 黎 れい 蓟 けい 薄 ぼ 印印 いん 宿宿 しゅく 白白 はく 怀懐 かい 蒲蒲 ほ 台台 だい 从従 じゅ 鄂 がく 索索 さく 咸 かん 籍籍 せき 赖 赖 らい 卓 卓 たく 蔺 りん 屠 屠 と 蒙蒙 もう 池池 ち 乔 乔 きょう 阴阴 いん 郁郁 いく 胥(缺) 能能 のう 苍苍 そう 双双 そう 闻闻 ぶん 莘(缺) 党党 とう 翟 てき 谭 谭 たん 贡贡 こう 劳労 ろう 逄(缺) 姬姫 き 申 申 しん 扶扶 ふ 堵堵 と 冉 ぜん 宰宰 さい 郦 り 雍 よう 却 げき 璩(缺) 桑桑 そう 桂桂 けい 濮 ぼく 牛牛 ぎゅう 寿寿 じゅ 通通 つう 边辺 へん 扈 こ 燕燕 えん 冀 き 郏 きょう 浦浦 ほ 尚尚 しょう 农农 のう 温 温 おん 别别 べつ 庄 庄 そう 晏 あん 柴柴 さい 瞿 く 阎阎 えん 充充 じゅう 慕慕 ぼ 连连 れん 茹 じょ 习习 しゅう 宦(缺) 艾 がい 鱼鱼 ぎょ 容容 よう 向向 こう 古 古 こ 易 易 い 慎慎 しん 戈 か 廖廖 りょう 庚庚 こう 终终 しゅう 暨既 き 居居 きょ 衡衡 こう 步歩 ほ、ぶ 都都 と 耿 耿 こう 满満 まん 弘弘 こう 匡 匡 きょう 国国 こく 文 文 ぶん 寇 こう 广広 こう 禄禄 ろく 阙 けつ 东东 とう 欧 欧 おう 殳(缺) 沃沃 よく 利利 り 蔚蔚 い 越越 えつ 夔 き 隆隆 りゅう 师师 し 巩 きょう 厍库 こ 聂聂 じょう 晁 ちょう 勾勾 こう 敖 ごう 融融 ゆう 冷 冷 れい 訾(缺) 辛 辛 しん 阚 かん 那那 な 简 简 かん 饶 じょう 空空 くう 曾曾 そう 毋(缺) 沙 沙 さ 乜(缺) 养养 よう 鞠鞠 きく 须须 しゅ、す 丰豊 ほう 巢巣 そう 关関 かん 蒯 かい 相相 そう 查 查 さ 后 こう 荆荆 けい 红红 こう 游 ゆう 竺竺 じく 权権 けん 逯 ろく 盖盖 がい 后后 こう、ご 桓(缺) 公公 こう 万俟 司马 しば 上官じょうかん 欧阳おうよう 夏侯かこう 诸葛しょかつ 闻人 东方 赫连かくれん 皇甫こうほ 尉迟 公羊 澹台たんだい 公冶こうや 宗政 濮阳 淳于 单于ぜんう 太叔たいしゅく 申屠しんと 公孙こうそん 仲孙 轩辕けんえん 令狐 钟离しょうり 宇文 长孙 慕容 鲜于 闾丘 司徒しと 司空しくう 亓官 司寇しこう 仉督 子车 颛孙 端木 巫马 公西 漆雕 乐正 壤驷 公良こうりょう 拓拔 夹谷 宰父 谷粱 晋晋 しん 楚楚 そ 闫阎 えん 法法 ほう 汝汝 じょ 鄢(缺) 涂 と 钦。
3. 奈良用日语怎么写怎么念
日语汉字:奈良,日语假名:なら。
奈良,古称大和,位于日本纪伊半岛中央,是日本历史和文化的发祥地之一。
例句:
昔は奈良のことを平成京といいます。
奈良以前叫做平成京。
扩展资料
奈良县位于日本纪伊半岛中央,四周为大阪府、京都府、和歌山县、三重县所环绕,属内陆县。由被称为“近畿之屋顶”的纪伊山地及扩展至北侧的平原组成,土地面积约占全国面积的1%,山地面积所占比重较大,森林覆盖率为77%,大约90%的人口集聚在县北部的奈良盆地及其周边地区。
自710年至794年奈良县曾是日本的首都,称为“平城京”,是日本文化、艺术和工艺的摇篮。在佛教传入日本的公元6世纪至8世纪期间,奈良一直作为日本的政治、文化中心而繁荣。
公元710年,仿效中国唐代的长安城而创建的大规模国际首都“平城京”,作为历史性的遗产已列入世界遗产之中。西方的文化、艺术、建筑技术等透过古代通商道路——丝绸之路传入日本,存有以东大寺、法隆寺为首的世界文化遗产、佛教建筑、佛象雕刻等许多国宝和重要文化遗产。