1.日语的形式体言问题
1.你理解成事情是可以的,因为从你给的例子里都是在指代前面所说的事情,这就是形式体言最主要的功能——名词化。不过你翻译的时候不能吧“事情”二字翻译出来喔。
还有第一句的「离れることもない」是【分开(的事情)也没有】。
2.正如1.所说,形式体言就是将前面的事情名词化。日语中并没有“完整的句子或动词性短语直接作主语或宾语”的现象,需要用形式体言代替才可以。比如:
音楽を聴くのが私の趣味です。√
音楽を聴くことが私の趣味です。√
音楽を聴くが私の趣味です。*
3.能自然地说出语言,最重要的是语感;培养语感,最重要的是语言环境——你周围的事物的语言。在别的国家生活的时候,你能接触到的就是说外语的人,那么你必须用外语交流,否则你说话也没有用。说着说着你就记得哪些话该怎么说,比如怎么问问题,怎么肯定怎么否定。当然如果你天天生活在“唐人街”的话是没有明显作用的。
4.这有先天的问题——舌头、嘴唇的灵活性、鼻子等;习惯的问题——发某个音的时候总是习惯地回到母语;学习时的问题——没有仔细去模仿,没有弄懂发音规则、语音语调等。
5.单纯地说难度应该是一样的,不过由于日语和英语属于不同的语系,所以对于我们中国人来说英语更难一些。其实如果是母语法语的人去学英语肯定会比学日语快的。
补充问题:
你理解的区别是对的。
2.日语中形式体言の和こと的区别是什么
こと
⑦《活用语の连体形を受けて》
㋐《思考・知覚・発话などの精神作用を表す动词を伴って》精神作用の内容を表す。~するところの事柄の意。…ところ(のもの)。 「思っている―を言いなさい」「私が见た―を申し上げます」
㋑活用语を名词化する。 「见る―は信ずる―である」「仆は本を読む―が好きだ」 ⑴「こと」は文法的に働くだけで、何らかの意味を追加するわけではない。⑵この応用として、次のような助动词相当に働く连语がある(それぞれの项目を参照)。⇒ …ことができる(可能。できる(8)) ・ …ことだ(勧告や要求。こと(9)) ・ …ことがある(経験。また、状况による事态の成立) ・ …ことがない(未経験) ・ …ことはない(不必要・事态の不成立) ・ …ことにする(意志に基づく决定。また、みなし行为) ・ …こととする(意志に基づく决定) ・ …ことになる(事态の成立・口里合わせ・必然的结论など) ・ …こととなる(事态の成立)
の
全体を体言相当にする。
㋐《名词や活用语の连体形に付いて》~(の)ものの意を表す。 「君(の)のはあれだ」「弟のを借りる」「大きいのがほしい」「好きなのを取れ」「さっき来たのはだれだ」
㋑《活用语の连体形に付いて》それが述语となる节を体言化する。 「去年会ったのを覚えているか」「そこにいるのを见た」「彼を诱ったのが间违いだ」
㋒《「のだ」「のです」「のだろう」などの形で》原因・前提・帰结・主张などを解说的、または断定的に示す。 「やっと成功したのだ」「热があるのだろう」「これでいいのです」「お前がやるのだ」
3.日语の和こと在作形式体言时,有什么区别
形式名词「 形式名词「の」和「こと」的区别 李さんは音楽を闻くこと が好きです 这个句子只能用「こと」,不能用「の」.关于形式名词「の」和「こと」的用 法区别介绍如下: 关于形式名词「の」和「こと」的用法区别 于形式名词 こと」的用法区别 「の」和「こと」上接用言的基本形,构成定语句,在较多情况下两者都可以使 用.不过有时只能用「の」,有时只能用「こと」. 一),两者都可以用的场合. ),两者都可以用的场 两者都可以用的 当定语句表示动作,后续形容词性的谓语时.例如: 1),自分に合った职业を探すこと(○の)が大切です./找适合于自己的工 作很重要. 2),毎日勉强を続けること(○の)は大変です./每天连续学习真够戗啊.
3),人间の心理として,二つの道があれば,有利なほうを选ぶの(○こと) が自然です./作为人的心理,如果有两条路的,选择有利的一条路,是自然的 事. 4),野村が自动车の事故でなくなったの(○こと)は确かだ./野村的确因 汽车的事故而逝世了. 2,当后续动词是「発见する,知る,分かる,覚える,思い出す,気づく,理 解する,忘れる」等表示认知的动词时.例如: 1),谁かが部屋に入ってきたの(○こと)に気づいた./发现有人进了房间.
2),7 月から 2000 円札が発行されるの(○こと)を知りました./知道了 从7月开始发行 2000 日圆面值的纸币. 3),やっぱり自分の年齢が31歳だったというの(○こと)を思い出したの には自分でもびっくりした./自己的年龄还是 31 岁,这件事想起来,就连自 己都吃了一惊. 4),一郎は风吕を扫除するの(○こと)忘れた./一郎忘了清洗澡盆子.
3,当后续动词为「喜ぶ,悲しむ,惊く,后悔する,期待する,许可する,承 诺する,断る,拒否する,同意する,賛成する,反対する,谛める」等表示态 度的动词.例如: 1),家族全员で,子供が歩けるようになったこと(○の)を喜んだ./全家 人都在为孩子能走路而高兴. 2),太郎は授业をサボったの(○こと)を后悔した./太郎后悔旷了课. 3),洋子はお父さんが早く帰ってくるの(○こと)を期待している./洋子 期待着父亲早日回来. 4),家族もベットを饲うの(○こと)に賛成している./家里人也赞成养宠 物. 4,当后续动词为「やめる,よす,避ける,防ぐ,隠す,専念する,成功する, 失败する」等动词.例如: 1),ボートで世界一周するの(○こと)に成功した./划艇绕世界一周获得 了成功. 2),松本氏は朝起きてすぐ嗽(うがい)をするの(○こと)をやめた./松 本改掉了早晨一起来就马上漱口的习惯
4.日语中的もの一些形式体言的差别の、こと、もの
の、こと 作为形式体言,两者一样。の连接松散,こと一般指某事情。
もの 作为形式体言,起到广义上的作用。(もの是名词,也是终助词)
上海へ 行くのが 地下鉄で 便利です
往上海去,乘地铁方便。 (轻描淡写的指:到上海。。)
上海へ 行くことが 地下鉄で 便利です
往上海去,乘地铁方便。(着重论去上海,一定是坐地铁方便。。)
上海へ 行くことが 地下鉄で 便利なものだと 感じてます
去上海,我觉得坐地铁“尤为”方便。(广义上指事物,并没解释出もの为何物}
5.日语中,什么叫"形式体言"
形式名词详解 形式名词 こと もの ところ わけ はず つもり ため せぃ うえ うち かわり かぎり とおり まま ほう いっぽう かたわら ほか たび 日语把体言中表示实质性概念的体言叫作实质体言,例如“花、本、机(つくえ)、人、犬(ぃぬ)”等;把表示形式性概念的体言叫作形式体言,例如“わたし、ぁなた、三、五”等。
这是从词汇意义上划分的实质体言和形式体言,从语法上讲薏义不大。 另一方面,从语法意义上把在句中具有实质性意义(或称独立词义)的名词叫作实质名词;把在句中没有实质性意义(或称独立词义),只是在形式上起名词作用的名词叫作形式名词。
例如: 1。 このへやにはぃろぃろな ものがぁる。
(もの是实质名词) 2。 富士山に登った ことがぁる。
(こと是形式名词) 可见,语法上的形式名词与词汇意义上的形式体言是完全不同的两回事。但是,在我国的传统日语教学语法体系中,很多人把语法上的形式名词叫作“形式体言”。
形式名词是从实质名词引申、演变来的。 因此,同一个名词在不同情况下可以用作实质名词,也可以用作形式名词。
例如: 3。 ことが起こってからでは遅すぎる。
(こと用作实质名词) 4。朝は??に?れな?ことがぁる。
(こと用作形式名词) 形式名词有以下特点: 1。 不能单独使用,只能接在连体修饰语(主要是用言和部分助动词连体形,有时也有体言+の的形式)的后面,表示连体修饰语所限定的意义、内容。
形式名词离开了前面的连体修饰语,具体的意义、内容就无从谈起了。 2。
可以使用前面的用言具有体言的性质、资格,并且连同前面的用言一起后加助词、助动词等充当各种句子成分。 3。
可以表示某种附加意义。 由于形式名词具有以上特点,翻译中需要灵活掌握。
常用的形式名词有:こと、もの、ところ、わけ、はず、つもり、ため、せぃ、ぅぇ、ぅち、かわり、かぎり、とぉり、まま、ほぅ、ぃっぽぅ、かたわら、ほか、たび等。 二、こと 1、接在用言连体形后面,使前面的用言具有体言的性质,表示前面的用言所限定的薏义、内容。
例如: 健康を害することが一番恐しぃ。 2、接在体言十の的后面,表示“与。
有关的事物”。
例如: 仕事のことなどどぅぞご心配なく。 3、接在用言连体形后面,表示在某种状态条件下。
这种用法分为两种情况: 一种示以词组ことには的形式接在形容词、形容动词组连体形后面,在表示状态的同时有加强语气的作用。 例如: ①悲しぃことにはもぅぉ金が全然ぁりません。
②残念なことにはぁんな弱ぃチ–ムに?けてしまった。 另一种是以词组こと(に)は的形式接在动词、形容词连体形后面,在表示状态的同时,通过同语反复和与接续助词 呼应,用缓和语气的作用。
例如: ③行くことは行くが,ぃつ行くか?Qまってぃなぃ。 ④近ぃことは近ぃが,交通が不便だ。
4、构成词组ことができる(できなぃ),接在动词连体行后面,表示动作的可能与否。例如: ①ぁなたは?を哕?することができますか? ②人が大?荬¥啤⒁?ることができなぃ。
5。构成词组ことがある(なぃ),接在动词过去时连体形后面,表示某一动作经验的有 无。
例如: ① 君は外国へ行ったことがあるかぃ。 ② わたしは?たことも?ぃたこともぁりません。
6。构成词组ことがある(なぃ),接在动词连体形后面,表示某种事实、情况的有无。
例如: ①途中で下?することがある。 ②このごろはぁまり行くことはぁりません。
这种用法也有接在体言+ 后面的例子。例如: ③??すると、ときどきお?し中のことがある。
7。构成词组ことは(も)なぃ,接在动词连体形后面,表示没有必要。
例如: 何も心配することはなぃ。 8。
构成词组ことに(と)なる,接在动词连体形后面,表示事物变化的结果。 例如: ①来年?⒐工毪长趣摔胜辘蓼埂?也可以见到接在动词过去时连体形后面的例子。
例如: ②二人はぃよぃよ结婚することとなり、来月式をあげます。 9。
构成词组ことにする,接在动词连体形后面,表示主观决定的结果是什么样的内容。例如: ①头が痛ぃので今日は学校を休むことにします。
当接在动词过去时连体形后面时,所决定的内容是超出客观存在的与事实相反的事项。例如: ②昨日は休みましたが出席したことにしてくださぃ。
10.构成词组ことだ,接在用言连体形后面,对事物进行说明、解释。例如: その行?椁狭⑴嗓胜长趣馈?11.构成词组ことだ,接在动词连体形后面,表示说话人的主张、愿望。
例如: 疲れたときは早く休むことだ。 12.构成词组ことだろぅ(でしょぅ),接在用言(助动词)连体形后面,表示推测或感叹。
例如: それはなんと幸せなことでしょぅ。(感叹) 13.接在动词、助动词なぃ连体形后面,表示间接的命令。
例如: 朝は早く起きること。 14.构成词组ことには,接在助动词なぃ后面,表示否定的假定条件。
例如: ①早く行かなぃことには间にぁわなぃ。 ②用心しなぃことにはだまされますよ。
15.接在形容词连体形后面,和形容词一起作连用修饰语。例如: 长ぃこと辛抱した。
16.こと用作终组词。 参见终组词こと。
三、もの 形式名词もの多用も。
6.关于形式体言の
这两句话中的“の”,所表达的意思是不同的。
第一句中“の”,是作为形式体言,把“勉强する”转化为名词的形式,使之能作名词用。
第二句中的“の”表达的是感叹、澄清或设问的意思。它的口语形式是“ん”,也就是可以转换为:田中先生は来ないんじゃないですか。
另:
句型“AはBです”中,如果A处插入的是动词,则A动词后+の。例:
日本语を勉强するのは楽しいです
并且如果 动词想要化为的名词 接在は、が、を前,则一般用の。
如:
テニスをするのが好きだ
両替するのを忘れちゃった
如果B处是动词,则B动词后+こと。例:
仆の趣味はアニメを见ることです。
以上,希望我的回答能给你帮助。
转载请注明出处育才学习网 » 日语形式体言比较怎么写